見出し画像

お朝勤 並びに 『口伝鈔』 ポルトガル語版を翻訳  5章   「それは称えるひとの善ではなく、称えるのもそのひとが称えるのではない」

おはようございます
今日は観無量寿経です
http://labo.wikidharma.org/index.php/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E_%E8%A6%B3%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%AF%BF%E7%B5%8C


O Sutra da Contemplação da Vida Imensurável
http://jodoshinshu.com.br/budismo-terra-pura/sutra-da-contemplacao-da-vida-imensuravel/


2021/08/29

Português tradução

Diz-se que o Nembutsu não produz o bem para o praticante, ou seja, nem mesmo à prática deste. Nenhuma quantidade de bondade ou de valor se acumula baseado na prática de Auto-Poder, Ele é a sabedoria absoluta do Buda Amida. Nós nos beneficiamos dos pensamentos protetores de todos os Budas, tornando-se impossível os seis bandidos saquearem os seis sentidos. Ao mesmo tempo, isto se tornar um salvo-conduto para acelerar nossa partida de um ciclo interminável de transmigração de nascimentos e mortes. É a verdadeira causa do ingresso na Terra de Recompensa. Reflita sobre isso.

Google翻訳 (直しなし)
念仏は施術者にとって、つまり施術に対してさえも良いものを生み出さないと言われています。 自己力の実践に基づいて善や価値が蓄積されることはありません。彼はアミダ仏の絶対的な知恵です。 私たちはすべての仏陀の保護思想から恩恵を受けており、6人の盗賊が6つの感覚を略奪することを不可能にしています。 同時に、これは、出生と死の転生の無限のサイクルからの私たちの出発を加速するための安全な行為になります。 それが報酬の地への参入の本当の原因です。 これを振り返ってください。


TANNISHO
Capítulo VIII
Para o praticante, o Nembutsu não é nem uma prática ascética nem uma ação virtuosa. Não é uma prática ascética porque não é praticado com base na minha vontade1. Não é uma ação virtuosa porque a ação virtuosa não depende da minha vontade.
Já que o Nembutsu se baseia totalmente no Outro Poder e na renúncia ao Caminho do Esforço Próprio, não é ele uma prática ascética nem uma ação virtuosa.
Assim disse o Mestre.

1
Traduzimos por “vontade” a expressão japonesa hakarai, que possui também o sentido de uma construção intencional ou artificial. Hakarai é tudo o que é engendrado pelo Ego, sendo, portanto limitado, relativo e artificial. O verdadeiro Nembutsu não é uma prática artificial ou intencional engendrada pelo Ego, mas sim, uma manifestação espontânea do Eu Maior que surge, quando o homem consegue se desembaraçar do Ego e de suas construções. O Nembutsu pertence, pois ao domínio do Absoluto, diante do qual todas as atividades geradas pelo Ego são absolutamente nada.

「はからい」“vontade” について翻訳の意味
Google翻訳 (直しなし)
私たちは「意志」によって日本語の表現はからいを翻訳します。これは意図的または人工的な構造の意味もあります。 はからいは、自我によって生み出されたすべてのものであり、したがって、制限され、相対的で、人工的です。 本物の念仏は、自我によって生み出された人工的または意図的な実践ではなく、人間が自我とその構造をなんとか取り除くときに生じる自己の自発的な現れです。 したがって念仏は絶対の領域に属しており、その前では自我によって生成されたすべての活動はまったくありません。


原文
念仏においては、「すでに行者の善にあらず、行者の行にあらず」と等(とら)釈せらるれば、凡夫自力の善にあらず。まつたう(全)弥陀の仏智なるがゆゑに、諸仏護念の益によりて六賊これを犯すにあたはざるがゆゑに、出離の資糧となり、報土の正因となるなり。しるべし。


出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

すでに行者の…
すでにぎょうじゃの…
  すでに行者の善にあらず、行者の行にあらず。
  『御消息』(42)、『歎異抄』(8)の内容に関連するか。 (口伝鈔 P.880)

まつたう
  まったく。(口伝鈔 P.880)

正因
しょういん
  真実の報土
ほうど
に生まれるための正当な因種(たね)。(口伝鈔 P.880)

現代文
ところが、念仏においてはすでに、「それは称えるひとの善ではなく註1、称えるのもそのひとが称えるのではない」と解釈されているから、それは、愚かなひとがみずからの力を頼んで行う善ではない。そしてそれはまったく阿弥陀仏の智慧にほかならないし、また諸仏が護って下さるという恵みによって、さきの六つの煩悩もそれを侵すことができないから、それは、この迷いを逃れるためのもとでとなり、真実の浄土に生れるための直接の原因となるのである。このように理解しなくてはならない。


注一
称えるひとの善ではなく…
『末燈鈔』にこの趣意を、 『宝号経』に説くところとして述べているが、この経は現存の大蔵経・一切経にはない。ただ法然の作という 『弥陀経義集』というものにこの経文を引用している。しかしこれは注釈の言葉というから、別のものであろう。 『歎異抄』第八章にはこの趣意に類する親鸞の言葉をのせる。


第8条

一 念仏は行者のために非行・非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行・非善なりと[云云]。


感想
 今ここで成就している(成就しつつある)から、6賊の煩悩に奪われる暇や隙がない。
必ず共に仏になっていく道に立っている。

please subscribe to my channel
Inscreva-se no canal Por favor!
↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓
https://goo.gl/iVwh85

SMSもやっています(^^) フォロー大歓迎です。

➡Bloggerブログ
 https://www.brasilsanpo.com/

➡アメブロ
 ‪https://ameblo.jp/ishui/

➡Twitter
https://twitter.com/ishui

➡Facebook
 ‪https://www.facebook.com/shu.izuhara‬

➡Instagram
https://www.instagram.com/izushu/

いいなと思ったら応援しよう!

Shu Izuhara 泉原 秀
よろしければサポートをお願いいたします。頂いたサポートはクリエータ費として活用させていただきます。