![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57738479/rectangle_large_type_2_92beb07af982739d3f7d009d68d9f95d.jpeg?width=1200)
Photo by
satoshi_st
#77 歩く速さについて
このnoteは2021年7月21日のスタンドFMをもとに作成されたものです。
今日は「歩く速さについて」お話します。
「タイムマネジメント」は聞いたことがあると思います。
時間管理のことで、「何かに効率良く取り組んだり」「仕事を上手に進めたり」するときに使われます。
僕が重要視しているタイムマネジメントは「歩く速さ」です。
タイムマネジメントにはたくさんの手段がありますが、
1番手っ取り早く結果を出せるタイムマネジメントだと思っています。
歩く速さは、地方と都会で違いがあります。
やはり、東京は速い人が多いです。地方の人はとても遅いです。
環境なのか、なぜかはわかりません。
何かと何かをやる間に移動時間がありますが、速く歩くことによって、その何かをやる時間が少し増えます。
これを積み重ねると結構な時間が生まれるので、歩く速さは大切です。
時間を大切にしている人は、速く歩いていると思います。
僕も普段から速く歩くようにしています。
エスカレーターですが、基本的に乗っているときは立っていると思いますが、僕は歩きます。
東京は左側に止まって乗る人がいて、右側は歩く人用に空いています。そこを僕は歩きます。
大阪は左右が逆だと思います。(なんで?)
島根県のエスカレーターは、大体横並びで2人が止まって乗っているので、それ以上は前に行けません。
そのときは「すみません」と声をかけて避けてもらい、歩きます。
僕が好きな言葉に「人が歩いているときに走りなさい」という言葉があります。
エスカレーターの話だと「人が止まっているときに歩きなさい」です。
歩く速さから変えてみてはいかがでしょうか。
参考にしてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![マツシマヒデアキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85382554/profile_42e85d2e86d47701351a144a9e5ed84c.png?width=600&crop=1:1,smart)