![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141393665/rectangle_large_type_2_2e2847a559a83cdf494378cfe2054514.png?width=1200)
情報社会に生きる子どもたちへ
私の子ども、生徒たちが、当たり前に、ネットを使いこなすZ世代。
20世紀の終わりに近づくと、インターネットが発明されて、
情報が広く行き渡るようになりました。
今後も新しいメディアがどんどん生まれてくるでしょう。
そんな激動の情報社会を生き抜いてもらいため、
私の授業内容にも入れていきます。
・6年生国語・光村図書「メディアと人間社会」
・6年生国語・光村図書「メディアと人間社会」(2学期投稿予定)
![](https://assets.st-note.com/img/1716300115150-zE8ubPibuC.png?width=1200)
そして、現在、中学1年生国語で「情報整理のレッスン」をしています。
生徒たちには、
まず、光村図書P32−33をワークシートにまとめさせます。(Input)
![](https://assets.st-note.com/img/1716300327966-V87k6u2dbI.png)
そして、Outputで相手に情報を伝えるアクティビティを入れています。
最近、興味のあること、クラスのみんなに伝えたいことを考える。
そのことについて、情報を集める。
集めた情報を4つのポイントで整理する。
1️⃣比較する。
2️⃣分類する。
3️⃣比較・分類する。
4️⃣順番にまとめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1717082279935-Zkx1ENawt2.png)
けれど、ここからが、チャレンジ!
「情報を集めて、どう整理する?」をトレーニング!
今回は、クラスのお友達から、話題について、
どんなことが聞きたいか、リサーチ。
説明文の「問い」の形にして、
「答え」て行く文の流れを作ることをアドバイス。
ーなんとなく、出口が見えてきて、生徒さんたちは「ホッ」
できた文がこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1717082409310-yMQD2B1jGj.png?width=1200)
小学6年生で学習した「鳥獣戯画を読む」の表現方法の1つである、
「語り口調」で書いてみたところ、「セイウチくん」の魅力が、
とても上手に伝わってきました。
大成功✌︎ よく、がんばりました!
今日も お越しくださり、ありがとうございました💐
お問い合わせは、こちらから👇