「幸福予算」を家族や個人といったミクロレベルでも。
▽ニュージーランドの「幸福予算」
3年前ほどのニュースですが、
2019年5月末、ニュージーランド政府は、幸せをコンセプトに入れた予算「ウェルビーイング・バジェット(幸福予算)」を発表した。
国や国民の幸せを体系的に考え、予算に落とし込んだ国としては世界初であるとのこと。
経済が豊でも”幸せ”とはいえない。
ジャシンダ・アーダーン首相は、「経済的な幸福だけではなく、社会的な幸福にも取り組む必要がある」と述べ、国の財政運営への新しいアプローチとして「幸福予算」を国家予算に組み込む事を発表したのです。
「ウェルビーイング・バジェット(幸福予算)」は、5つの基軸を中心にまとめられていて、以下を重要項目をしています。
メンタルヘルス支援
子ども幸せをサポート
マオリ族と南太平洋諸国系の生活向上
イノベーティブな国家創生
サステナブルな経済社会への移行
「継続的で利他的な支援が幸せにつながる」とアーダーン首相は述べていて、国をあげて「思いやり、共感、幸福」を国で取り組むなんて素敵ですね。
▽ミクロレベルでも「幸福予算」
私は、大きな国単位でできるので、小さな組織や家族レベル、個人で取り組むことは可能なんじゃないかと思いました。
例えば、
企業などの組織でも「社員の幸福」のためのウェルビーイング予算を確保する。それで社員旅行や学びの補助になったらエンゲージメントが高まりそう。
家族が幸せになるために、年間の「幸福予算」を決めて確保しておき、家族が揃った時にお金を使う。「幸福日」なんかを家族で決めても良いかもしれない。
自分のお小遣いの中から「幸福」につながる予算を確保しておいて、ちょっとした贅沢なんかをしてみる。もしくは他者のためにお金を使ってみる。
こんな事ができないなぁ〜と今日はふと考えていました。
▽「幸福」は怪しいものという認識
というのも、「幸福」という言葉を怪しむ人がたくさんいたので、「幸福」という言葉が身近になればいいなと思ったわけです。
--
先日の出来事。
あるイベントでカレーを提供するお店を出店したく、カレーの研究をして1人でしていました。
そして勝手に職場でお昼時間に試食会を開催。笑
そのカレーが美味しいと好評だったので、食べた人が幸せな気持ちになれるようにと「幸福カレーにしよう!」と言ったところ「怪しいから売れない」と猛反対を受けました。笑
と、こんな出来事があったのです。
諦めず、カレーの研究とカレー店の妄想、私のチャレンジは続く。。