見出し画像

樗堂一茶両吟/蓬生の巻 10

  早苗饗の日と契たる中なれハ
   身はぬれ鷺の夕暮の声          樗堂
 初ウ四句、「植え田のあとに濡鷺が」と。
     〇
  身は
   「やつし」の境遇。
  ぬれ鷺の
   濡鷺は、情景情感、そのこもごもをとり合わせた、ある種のカテゴリーとでも。例えば、造園で「濡鷺」と云えば「濡鷺燈篭」のことだったように。
  夕暮の
   たそがれときの。
  声
   つま呼ぶこゑが。
     〇
 さなぶりのひとちきりたる/なかなれは
 みはぬれさぎの
 ゆふくれのこゑ
 古今六帖「高島やゆるぎの森の鷺すらもひとりは寝じと争ふものを」とか、枕草子「鷺は いとみめも見ぐるし まなこえなども うたてよろづになつかしからねど ゆるぎの森にひとりはねじとあらそふらん をかし」とあるように、おそらく、そうした鷺の鳴き声を句にしていたのでしょう。
 あるいは、正徹「種おろす苗代水にゐる鷺のいさなとるをもたつる里の子」なども<情景>としては近かったのかもしれませんね。
     〇
 とは云え、情感のこもった二畳庵の句ですから、はるか後の代のことながら、松山の鷺のエピソードをいくつか。
 明治になって道後温泉本館が建築され、鳥が病を癒した故事により、屋根の一番高い場所に<鷺が舞う姿>の彫刻が置かれました。子規は、
  久方の星の光の清き夜にそことも知らず鷺鳴きわたる
  足なへの病いゆてふ伊予の湯に飛びても行かな鷺にあらませば
 と。
 また、句には、
  翡翠も鷺も来て居る柳かな    子規
  烏鷺に似し客二人あり夏衣   碧梧桐
  夕嵐青鷺吹き去つて高楼に灯   虚子
 など。
■画像は、「鷺娘」ほか。

いいなと思ったら応援しよう!