見出し画像

心理的安全性の大切さ。

おはようございます。
雪シーズン到来の北海道となりました!

平日の朝は、
車のフロントガラスの凍りつきを
暖気運転で溶かすことから始まります。

今週末は、
ポジティブ心理学コーチング講座の
スキル練習会Week4があり、
 アシスタントとして参加しました。
(スキル練習会について はじまり#3で触れています)

スキル練習会の前には、
反転学習(講義後の復習)があるのですが、

今週はな〜んと!
木曜日担当のきえさんと
土曜日担当のみえさんがチェ〜ンジ!

左が亜里先生、中央みえさん、右きえさん♪

受講生を飽きさせないアイデア
が楽しすぎます♪
 今回の見逃せない学びは、

 
『リソース探し』
 

講義でメモが追いつかない程
学びのシャワーを浴び、
反転学習で自分の感じた事を
 
アウトプットし、
更にスキル練習会で練習を重ねて行きます。
 
練習する上でも、

『大切』

と感じてるのは、

『心理的安全性』です。
 


できるかどうかは分からないけど やってみよう♪ってなる


コーチ、
クライエント、
オブザーバー、
 
どの役割も
はじめての練習はドッキンドッキン!
 
私も初めての練習会に参加するときには、
ZOOMに入る時から緊張していましたし、
皆がスゴい人に感じるんです。
(実際スゴいんですけどね)
 
なので、なおさら
自分がいる場所が

安心で安全だと感じられると、

勇気を持って『チャレンジしよう!』


私もできるようになりたい!って
自然に思えます。


頭の中にあるモノを
実践して
体感して

『自分のものにしていく』
 

一緒に練習した
相手との相乗効果が生まれ、
 強みのフィードバックをしてもらうと、
 
自然と思考も拡張し、
利用できる力が形成されていきます!
 
先週からの
実践2回目なので、 
 
皆さんお相手の強みの見つけるのが
メキメキと上達して、

強みを伝えてもらった方の
お顔が笑顔になって行くのが分かります。

練習会に参加された皆さんの中には、
リソースを見ることに慣れないこともあり、
 
難しいと感じている方も
いらっしゃいました。
 
私もはじめは、
フィードバックって?
リソースって?
 
日本語で言って欲しいって所からでしたから(笑
 
上手くするより、
回数を重ねる方に気持ちを向けて 
いきたいですね♪

Google社の生産性の高いチームには、
心理的安全性が重要な要素と
研究結果がでているそうで、

心理的安全性を感じられてるからこそ、
私もスキル練習会アシスタントとして、
チャレンジ中です♪
 
私のミスもスッとサポートしてくれる
相方よっしーに感謝♪

 
#ポジティブ心理学
#ポジティブ心理学コーチング
#松村亜里さん
#心理的安全性
#チャレンジしたくなる
#勇気
 


いいなと思ったら応援しよう!