マガジンのカバー画像

サムライ・ガール

201
学習障害ありの子が、NHKのラジオ講座で英語を学び、学費の大半免除でアメリカの大学に進学。3年生でハリウッドのドラマ制作の夢を叶えていくノンフィクションストーリー。 ラジオ講座で…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

26 シェイクスピア劇で、古い英語に大苦戦。

高校生の授業に入る。 娘が中学2年生になった頃のことでした。 「高校の子たちが、授業でシ…

izumi
1年前
3

27 思春期の子を個別に支える、アドバイザー制度。

いじめがほとんどないのは。 日本人と他の国の両親を持つ子を中心に、日本や韓国などのアジア…

izumi
1年前
7

28 鶴瓶さんありがとう、大学で番組制作を体験する。

最初は番組企画から。 特殊なバイリンガル教育の中学校の2年生になり、映像制作のおもしろさ…

izumi
1年前
2

29 プロムみたいなダンスパーティーを開きたい!

ドラマで憧れのプロム。 「プロム」ってご存知ですか? アメリカの青春映画やドラマでよく出て…

izumi
1年前
2

30 英語で漫才、バイリンガルな高校生たちのTEDトーク。

TEDトークを英語で。 シェイクスピア劇やダンスパーティーで高校生たちとより仲良くなったの…

izumi
1年前
11

31 英語で勉強できる、英語での授業に使えるサイト。

ここで、娘の中学校の頃に、英語での授業の際によく使われていたサイトをご紹介しておきますね…

izumi
1年前
18

32 英語で読むなら、英語圏の中高生の必読書を。

娘は中学・高校の6年間、英語の授業でたくさんの本を読んでいました。 その中で、 「これはおもしろいから、読んだほうがいいよ!」 と勧められて私も読んで、よかったなと思うものを3つご紹介しようと思います。 どれも感涙モノの名作なので、きっとご存知の方も多いですよね。 アメリカを始めとした英語圏の中高生には、定番の必読書だそう。 英語を勉強されている方で、これから何か原書を読んでみようという方、こんなとこから始めてみてはいかがでしょう? よろしかったら、参考にしてみてくださ

33 バイリンガル教育の学校で、バイリンガルにならない?

結果が見えないと、不安になる親たち。 バイリンガル教育の学校と言うと、数年通うだけで英語…

izumi
1年前
9