![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59424278/rectangle_large_type_2_c38adea634e61389bc33558147a8883d.jpg?width=1200)
KAGOME「野菜生活(オリジナル)」で、KAGOME「野菜一日これ一本」分の栄養を取る
みなさんこんにちは、
この記事を書くまで野菜生活と野菜一日これ一本がどちらもKAGOMEなことを知らなかったあいじっとです。
今日のnoteは表題の通り、野菜一日これ一本、つまり一日分の野菜を野菜生活(オリジナル)で摂取することを考察するnoteです。
私、今でこそ毎食サラダを食べますが、野菜大っ嫌いだったんですね。ちなみに今もナスは食べられません、、、
野菜ジュースもダメでした。
が、先日頂き物の野菜ジュースを飲んだら、めちゃくちゃ美味しかったんですよね。
その野菜ジュースが、野菜生活でした!
アソートだったので、アップルサラダやベリーサラダなど色々ありました。
そして、調子に乗って先日野菜一日これ一本を飲んだわけです。
はい、苦手でした。(笑)
かなーーーーり、ドロっとしてて苦手だったんですよね。
なので、美味しいと感じた野菜生活で野菜一日これ一本分の栄養素を比較して、同じ量の栄養素を取るにはどうしたらいいのか調べてみようと思ったわけです!(なんとも馬鹿らしい(笑))
それでは、私なりの本気の考察をどうぞ!
とりあえず数字を整理
※公式サイトより数値を引っ張っていますが、転記間違い等がありましたら申し訳ございません
・野菜生活
・野菜一日これ一本
公式サイトの商品ページ下部に栄養素が記載されていますので、そちらを表にまとめてみます。
#DIV/0!は割合を出すための計算で0除算が発生してエラーとなっている部分です。今回は計算の都合上、「野菜生活」に栄養素が含まれていないとエラーとなっています。
結論:「野菜生活」を何本飲んでも、「野菜一日これ一本」には追いつかない
非常に残念な結果となりました。
「脂質」はともかく、「亜鉛」「鉄」「マグネシウム」「ビタミンE」「リコピン」「ポリフェノール」と、そこそこの種類の栄養素を摂取できないことがわかりました。
今回、「表記のないもの」を「0」としてしまっているので、正確には異なるかもしれませんね
双方に含まれる栄養素で比較
中心値でみても、最高値で見ても大差ないですね。
「たんぱく質」に関しては野菜以外で取ることが多いのではないでしょうか?
そう考えると、400ml飲むことで双方に含まれる栄養素はカバーできそうですね。
糖質・糖類が倍近くになってしまうので、そこだけが懸念でしょうか?
あまり栄養素というものに詳しくないので、倍量になった時の量が人としてどうなのかが分からないのが残念です。(調べなさいということですね)
これから
摂取できない栄養素をカバーするための食生活を考えてみようと思います。
毎食のサラダ + 野菜生活でカバーできるなら、まずはそんな生活を目指してみようかと。
また、こんなくだらないけど面白そうな調査をたまーにやっていきたいと思います!