見出し画像

樺沢先生オンラインセミナー「楽しいインプット術」感想

 昨日は、樺沢先生のオンラインセミナー「楽しいインプット術」を受講しました。
インプットに対する深い理解が得られてよかったと思いました。
なんか、機材トラブルで樺沢先生の音声が出なくなって、最初からやり直してくれました。遅れてしまったのですが助かりました。

 では、印象に残ったことを3つ挙げます。

 「インプット:アウトプットの割合は3:7」の黄金比が人生を変える、と樺沢先生は言っていました。
インプットは少なめでいいんですね。樺沢先生も普段インプットにかける時間は15分(!)だそうです。
インプットは少なめでアウトプットは多くする、のがいいのですね。
いつもスマホ見て情報をインプットしているわけではないのですが、それでもインプットの割合が多いので、これからはアウトプットの割合を増やしたいと思います。

 ただ、漫然と本を読んだり、情報を得たりしないで、アウトプットする前提でインプットする。
そうすれば、脳が活性化するそうです。
覚えようという、適度な緊張感があれば、ノルアドレナリンが分泌されて、記憶力が最大化する、とのこと。
本を読むときはアウトプットする前提で読んでいるのですが、ニュースとかで情報を得るときは漫然とインプットしていました。
これからは、なんでもアウトプットする前提でインプットして、脳を活性化させたいと思います。

 そして、樺沢先生は、「楽しい×アウトプット=最強」だと言っていました。
楽しいことをアウトプットすると、より記憶力が増大するそうです。
楽しいことがあったら、ドンドンアウトプットしていきたいと思います。
これからは、「楽しいこと日記」でもつけようかな。

 他にも、マンダラチャートの作り方とか、効率的に情報を保存する方法とか、ためになることを教えてくださいました。
一歩踏み込んだ内容を知るためには有料の情報に触れなければならないとも言っておられました。無料の情報ばかり得ていないで、有料の情報も得てみようと思いました。

 ためになった、「楽しいインプット術」のセミナーでした。
次回は、「フィードバック」の術を教えてくださるようです。
楽しみ♪


いいなと思ったら応援しよう!

諸葛鳳雛@真・歴史探偵
記事が気に入ったらチップしていただけるとうれしいです!