見出し画像

江戸時代の両替商



【序文】

 Geminiで江戸時代の両替商の天秤を描かせたら、西洋風になってしまった・・・

 江戸時代に「両替商」という両替を行なっていた店がありました。
今回はその両替商について取り上げたいと思います。

 江戸時代は「三貨制度」といって、「」「」「」の3種類のお金が使われていました。
そして、西日本は「銀遣い」東日本は「金遣い」といいまして、西と東で銀貨と金貨といったように、別々のお金が使われていたのです。
ややこしいですね。
なので、両替を行なう必要がでてきて、両替商が繁栄しました。

 ちなみに両替商の起源はなんと室町時代で、当時は「替銭屋」「割符屋」と呼ばれていたそうです。

【両替商の仕事】

 両替商の仕事は、基本の両替をはじめ、お金を預かったり、貸し出したりと現在の銀行のような業務を行なっていました。

【両替業務】

 両替商の仕事といったらやっぱ両替業務ですよね。
前述したように、当時は東と西で金と銀が使われていたため、両替する必要があったのです。
時代劇で見かける天秤に金貨・銀貨をのっけて量るやり方です。
両替のときに「手数料」を取って儲けていました。

 また、参勤交代の費用を捻出するため、武士たちは蔵屋敷の多い大阪の米市場で米を売りました。大阪は西国に位置するので銀貨が手に入ります。
しかし、参勤交代で江戸にいく必要があるため、金貨を使う必要のある武士たちは、必然的にその銀貨を金貨に両替しなくてはなりません。
なので、参勤交代ある限り両替商たちには利益が転がりこんでくるようになっていたのでした。

【預かり業務】

 両替商は人々からお金を預かってもいました。
大阪の町人たちは両替商にお金を預け、それを担保に「振手形」を発行してもらい、現金の代わりに支払いに使っていたそうです。
今でいう「小切手」みたいなものですね。当時からあったのです。

 ただし、お金を預けても今みたいに利子はつきませんでした。
火事や盗難のリスクもあったので、両替商にお金を預ければ安心だと思っていたようですね。

【貸出業務】

 お金を預かるなら、両替商はお金を貸し出してもいました。
諸般の大名が、領民から受け取った年貢米が換金されるまでの間、出費の支払いのためのお金を貸し出していました。これを「大名貸し」といいます。
両替商から多額のお金を借りるうちに藩主といえでも頭があがらなくなります。
こうして江戸時代は町人が力をつけて、武士がペコペコしていたんですね。

 手数料ではなく、貸し出したお金に対して「利息」を受け取っていました。


【為替決済制度】

 さらに両替商は「為替決済制度」も行なっていました。
そうです、当時から為替のシステムがあったのです。
ただ、ヨーロッパの銀行では14世紀からもう為替決済制度があったそうです。負けた!

 為替決済制度というのは、例えば、江戸の商人が大阪の商人から商品を仕入れ、100両を払い込むとします。
しかし、江戸から大阪まで運ぶとすれば、途中で盗賊に襲われたり、紛失したりする危険があります。
そこで、江戸の両替商に「為替手形」を発行してもらい、それを大阪の両替商で換金してもらい、商人にお金を払うというシステムです。

 両替商は為替を発行する際にも「手数料」で利益を得ていました。


【銀行の祖になった両替商】

 経済が活発になるにつれ、両替商たちの利益は膨らんでいき繁栄していきました。
そんな両替商たちは、明治になって銀行の祖となったのです。
以前記事を書いた「三井高利」や、「住友」「鴻池」といった有名な両替商たちは、明治になってみんな銀行になりました。(昔、鴻池銀行というのがあったそうです)

 明治になってイキナリ「財閥」や「銀行」ができたのではなく、江戸時代の「両替商」などが元になっているのです。
江戸時代の資産があったからこそ、明治維新も成し遂げられたのです。


【鴻池屋について】

 最後に有名な両替商である「鴻池屋」について書きたいと思います。

 鴻池家は、あの尼子氏の臣下で「我に七難八苦を与えたまえ」と言ったことで有名な「山中鹿之助」の子孫である「山中新六」から始まったそうです。
新六は鴻池村で酒屋を営み、清酒を製造したことで商売に成功します。
その後、新六の八男の善右衛門正成は大坂で鴻池善右衛門家を名乗り、海運業、そして両替商を始めます。

 大名を相手に大名貸しを行い、巨万の富を得ることになりました。
幕末の鴻池家は資産が銀五万貫とも言われ、当時の幕府の国家予算(!)に匹敵するほどだったそうです。

 明治になると、鴻池屋は「鴻池銀行(第十三国立銀行)」を設立します。
そして現在、鴻池銀行は合併で「三菱UFJ銀行」となっております。

 鴻池善右衛門の子孫は、14代善右衛門の「統男」という人までわかりました。
15代がいるのかどうかはわかりませんでした。
アプリ名字由来netによると鴻池姓の人は全国に「約1300人」いました。
この中に善右衛門の子孫がいるのかも・・・。


【終文】

 両替商の業務は両替だけでなく、お金を預かったり、貸し出したり、為替決済業務を行なったりと現在の銀行のようなものでした。
そして、当時から現在の「小切手」や「為替決済制度」のようなものがありました。
また、両替商は巨万の富を得て、明治の銀行の祖となりました。

 あと、両替商は金銀両替および、為替、預金、貸付、手形の発行する「本両替」ともっぱら銭貨の売買を行なう「脇両替」に分かれていったそうです。

いいなと思ったら応援しよう!

諸葛鳳雛@真の歴史探偵
記事が気に入ったらチップしていただけるとうれしいです!

この記事が参加している募集