見出し画像

朝ごはんを食べない選択

巷には色々な食事法があって、これが良いとかそれは良くないとかあるみたいなのですが、
そういうのを放って、朝ごはんを食べないってこんな感じ。というのを科学的な良し悪しの根拠気にせず書いてみる。

私はこれまでずっと1日3食素晴らしい!という、昭和な食べ方で来て、ここ数年は夕飯を食べないでいました。
なんかいいらしい。おーとふぁじーってゆうの?
でも私はとても自堕落で、間食バリクソするわで折角の1日2食も健康に貢献していたとは思えない時間の使い方をしていました。
ちなみに2食でいいと思ったのは、運動量がとても少ないためです。
私は朝が大好きで夜が苦手なので、食べないなら夕飯ということにしていました。20時に寝たい人です。

朝ごはんをちょっと辞めてみるかと思ったのは、毎日食べに食べ過ぎておなかパンッパンがずっと続いているから。
満腹中枢なんて存在しないブラックホールのような胃袋に育て上げてしまった。
お腹が空いてから食べるのが良いらしいとアーユルヴェーダの本に書いてあったけど、朝ごはん好きすぎて抜きたくなかった。
だけど、ようやく朝ごはんを食べないでみたのです。まだ2日間だけだけど(そしてそれは連続していない2日間だけど)、これはちょっとした私のなかでの破壊。

どうやら朝ごはん食べないの、いいかもしれない!

と感じたわけは、朝ごはんを食べないことで、7時に食べたいという執着を捨てることになったのがひとつ。
7時に朝ごはんを食べれるように準備しても、家族の都合で中々それを守れない時が多くてイライラしていた。どんどん自分の時間が消耗されていく感じもあった。だけどそれが無くなり、朝ごはんを食べるために使っていた時間はフリーになり、朝に余裕が生まれた。
これも辞めたかったもので、朝ごはんのときにバラエティな動画を見ているのだけど、朝ごはん食べないからバラエティな動画も見ないことになって(もちろん動画を見るだけの時間にも出来たはずなんだけど)、なにか良い時間が到来している。

そして、ニセの腹減りというらしいが、お腹がすいた~なんか食べたい~という欲求も、越せばなんてことない。

どういう朝ごはんかというと、白米とお味噌汁とちょっとしたおかず、漬け物的なやつとか納豆とか、それだけなんだけど、
とても澄んだような気分になる粗食というのかな。
だけど昼ごはんは大体麺類で、ちょっと世俗臭強めになり、またまたバラエティ番組を見ながらで食後にだらだらと甘いものを食べ続ける。

そういえば去年の2月~11月までお菓子を食べない生活をしていたけど、菓子パンを大量に食べてしまうという事案も発生していて、意味なかったと思う。結局12月からまたお菓子に手を出し始めてしまい、未だに絶てていない。

言いたいのは、朝は澄んだ空気感を保てるが、1日が進むにつれて次第に魔が差しやすくなっていくということ。

そして、朝ごはんを食べないでいると、その差す魔があまりやって来ないのだ!新発見!

あとちなみに、(甘い)お菓子というのは(大量に)摂取すると、とても怠惰になります。
やる気がない、やりたくない、からだが重い、かったるいなどなど、もしかしたらお菓子の食べすぎ(と運動量が少ない)なせいかもしれないです。

というわけで、これからもちょっとやっていきたい、朝ごはん食べない生活。
ただお米の食事にしたいので、昼ごはん(もしくはブランチ)に今までの朝ごはんの内容をそのままシフトしたものを食べています。


いいなと思ったら応援しよう!