
Hello,2025
深夜2時。子どもと一緒に眠りについた後、目が覚めて想いを記している。この新年の習慣も、気づけば5年目を迎えた。
Hello,2021|Iwakami Sho
Hello,2022|Iwakami Sho
Hello,2023|Iwakami Sho
Hello,2024|Iwakami Sho
昨年は、自分にとって節目の年だった。独立し、経営者支援に携わる機会をもらい、先輩たちに支えられながらさまざまな仕事を経験した。試行錯誤を繰り返しながら学び、「自分が世の中にどう貢献できるか」を日々考えるようになった。
独立して悩みは増えた。でも、それ以上に「生きている」という実感がある。悩みもネガティブではなく自分が制御できるテーマに集中できるし、「なんでもできる」とは思わないが「やれば、なんとかできる」という確信がもてるようになった。この前、独立して飲食店を営む前職の同僚と話していて、「自分は、この状況を楽しんでいるんだな」と気づいた。
昔から、誰かの役に立ちたいとか、地元に戻って地域に貢献したいとか、経営者を支える人間になりたいとか、そんなことをぼんやり考えていた。最近になって、その根っこの部分が見えてきた気がする。
もっと世の中の仕組みを知りたい。深く、広く、その構造を理解したい。人の考えや想いの中身をもっと知りたい。そして、少し先の未来に何が起こるのかを考え行動したい。
生成AIに惹かれるのも、その延長にある。変わっていく構造を目の当たりにし、その変化を観察するのがたまらなく楽しい。
昔から壊れた家電製品を分解して中を覗くのが好きだった。このあいだも家電を分解していて、ふと「ああ、俺は昔からこういうことをするのが好きなんだな」と思った。この好奇心を突き詰めていけば、自分の立ち位置を見つけられるのかもしれない。カテゴライズしにくい仕事だけど、この先に進んでいけば天職といえる状態に辿り着けるのかも、と思えている。
今年も、もっと多くの人の「脳の中身」や「心の在り方」を覗かせてもらい、深く関わっていきたい🧠
🎍本年もよろしくお願いいたします🎍
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!