子供の心の理論の発達について
おはようございます。いわたコトバのそうだん室の言語聴覚士の岩田です。
昨日は京都先端大学の先生たちとお話しさせてもらう機会がありました。とても刺激になり勉強になりました!
そこで、今日はその時に話に上がった「子供の心の理論」についてお話しします。
心の理論という言葉、聞いたことがありますか?簡単に言うと、心の理論とは「他の人が自分とは違う考えや気持ちを持っていることを理解する力」のことです。
たとえば、お友達が自分とは違うことを考えていると想像できること、相手が何を感じているかを理解することです。
この心の理論が発達することは、子供が社会で他の人とうまく付き合っていくためにとても大切で、自分のことだけでなく、相手の気持ちや考えを考えることができると、友達と仲良く遊べたり、相手を思いやる気持ちが育ってくる土台となります。
発達障害のある子供たち、特に自閉症のお子さんは、この心の理論が他の子供たちよりも少しゆっくり発達することが多く、他の人が自分とは違うことを理解するのが難しいことがあります。
これが、日常のコミュニケーションやお友達との関係に影響することもあります。
心の理論の発達段階
心の理論は段階的に発達します。
たとえば、2~3歳の頃には、他の人が自分と違う視点を持っていることに気づき始め、4~5歳になると、子供たちは他の人の気持ちや考えを推測したり、時には嘘をついたりして、相手の反応を考えることができるようになります。
発達障害を持つ子供たちは、こうした段階が遅れることがあります。そのため自閉症スペクトラムの子供たちは、他の人の考えや感情を理解するのに時間がかかることが多いです。
心の理論を楽しく練習する遊び
家庭でできる具体的な方法として、以下のような遊びやゲームを取り入れると楽しく心の理論獲得を促すことができます。
感情カードゲーム
感情を表現する顔のイラストが描かれたカードを使い、子供に「この顔の人はどんな気持ちかな?」と質問します。さらに「どうしてその気持ちになったと思う?」と理由も考えてもらうことで、他者の感情に対する理解を深めることができます。役割ごっこ遊び
おままごとやお店屋さんごっこなど、日常生活を模したシチュエーションで遊びます。例えば、子供が「お店の店員さん」、親が「お客さん」になり、それぞれの立場に立って会話をします。相手の立場を考えることで、他人の視点に立つ練習ができます。「次はどうなる?」ゲーム
一緒に絵本や物語を読んでいるときに、次に登場人物がどう行動するかを予想するゲームです。「この子は何をすると思う?どうしてそう思ったの?」と尋ね、登場人物の気持ちや考えを推測させます。これにより、他人の思考や行動を理解する力が養われます。
これらの遊びを通じて、子供が少しずつ他の人の気持ちや考えを理解する力を育てることができます。特に日常の会話や遊びの中で自然に取り入れることが大切です。
まとめ:
心の理論が発達するには時間がかかりますし、個人差も大きいです。焦らずに、子供のペースでサポートしてあげることが大切です。焦らず、長い目で見て、毎日少しずつ支えていくことが大切です。子供の成長は一歩一歩。
温かいサポートが、子供の大きな成長に繋がります。
いわたコトバのそうだん室ではYouTubeも開設し、言葉のこと発達のことを投稿しています↓
https://www.youtube.com/@iwata_kotoba_no_soudansitu
記事が良かったらいいねお願いします!
いわたコトバのそうだん室では、毎日1000文字〜1500文字の言葉の関する投稿を行っています。
YouTubeやインスタグラムなどでも随時言語発達などの情報を投稿しています!
YouTube
https://www.youtube.com/@iwata_kotoba_no_soudansitu
インスタ:https://www.instagram.com/iwata_kituon
ホームページ:https://kituon.sakura.ne.jp
【吃音支援のメンバーシップのお知らせ】 吃音当事者と言葉の専門家として 「吃音の子供が笑われない世の中にしていく」事を目的に活動を続けており、支援者さんを募集しております。 詳しくは↓こちら!🙇♂️ https://note.com/iwata_kotoba/membership?from=self