人間ドックに行ってきました【 日記・税制の話 】
※ 今回は前半「日記」、後半「税制」の話です。
♦ ビビリな私の人間ドック
痛いの、苦手です。
オエッってなるの、苦手です。
さて、昨日の午前中、人間ドックに行ってきました。
当日の朝までは「全くビビッていなかった」私。
私は【 直前発症型 】。絶叫マシーンも、並ぶまでは大丈夫。「はい、では〇番の列で~す」と促されたあたりから、急激にビビります。
今回も身体測定や、血液検査(ちょい痛いけど)、その他検査をリラックスモードで受け、ラスボスの「内視鏡(胃カメラ:今回は鼻から)」。
麻酔をされたあたりから、ビビリ発症。
脳内私「・・胃痛でどうしようもないなら、胃カメラはいくらでも受ける。でも、元気もりもりなのに、胃カメラって、費用対効果ならぬ【 苦痛対効果 】低くないか?」
「妻や子供、会社の為にも、自分の健康状態を知ることは大事だよね!(キラッ)」
と、数か月前、社員にもかっこつけて、人間ドックの意義を伝えた私。
・・完全に見失っていました 笑。
---
■ 戦い
先生が鼻に躊躇なく、カメラを入れます。私は34歳の若造です。「大丈夫ですよ~」なんて優しい言葉もかかりません。
ん・・あれ?鼻は意外と平気だ。・・勝てる。これは勝てるぞ!なんだ、楽勝じゃないか!よし、・・!!?? オオエッ!!
やっぱり喉にきたらダメでした・・喉だけは・・
「リラックス~」「呼吸して~」「上手ですよ~」
この言葉、どこかで聞いたことある。
・・妻の出産のときだ。
・・出産と胃カメラって。苦しさのレベルが違いすぎるよね。情けないね。
そんな脳内ボケ・ツッコミが起きていた頃、胃カメラは食道を通過。
「喉元過ぎれば、胃カメラ忘れる」
ほんの数秒ですが苦痛の時間を終えました。胃周辺までカメラが来れば、後は、なんか体の中でグルグル、カシャカシャ、空気フーフー。この時間はもう大丈夫です。
カメラが身体から出た後、先生が簡単に解説します。すみません。「終わった」という安堵から、右から左に受け流す状態でした(まあ、問題なしだったので)。
まだ胃カメラ未経験の方。苦痛は数秒ですよ!
・・と言いながら、私ももう4回、受けていますが、毎回、ビビっています。
---
人間ドックの結果は、当日分かる内容までは、問題なし。
尿酸値が高いだけ。ここはまた気を付けよう。
♦ セルフメディケーション税制について
突然ですが、皆さん、セルフメディケーション税制をご存じですか?
2年前から適用開始となった所得税(確定申告)の制度。従来からある医療費控除は、病院の医療費や処方箋での薬代が主で、一般に年間合計10万円を超えた場合、所得税が軽減されるものでした。
その従来の医療費控除に加え、現在は、ドラッグストアや薬局で購入した医薬品が、年間12,000円を超える場合、その超える部分の金額を所得の金額の計算上控除されるというものが制度化され、「セルフメディケーション税制」といいます。
対象の医薬品は、ドラッグストアのレシートや、医薬品に「セルフメディケーション税制対象商品」という表記がありますので、その名前だけは見たことがあるかもしれません。
---
この制度、なかなか広まりません。
例えば、昨年の日経の記事。
国税庁が発表した「平成30年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について 」をみても、医療費控除を受けた人のうち、セルフメディケーションの割合は0.3%にとどまっています。
そもそもの趣旨が「健康増進と疾病予防のため薬を服用して通院を減らす目的」です。緊急性のない人が大学病院や総合病院に溢れてしまっている問題。増える社会保障の問題の解決策の1つとして導入しています。
この活動自体もなかなか普及していない現状もありますし、なかなか医薬品で年間12,000円を超えないという問題もあるでしょう。
実際に超えていても、日々の領収書の積み重ねですからね。
私も毎年お客様に説明をするものの
「まあ、先生。その制度は別にいいや。」
という声ばかりです。
■ 人間ドックとセルフメディケーション税制の関係
なぜ、急にこんな話題をもってきたかというと、この制度。金額の要件以外に、もう1つ大きな要件があります。
そうなんです。「健康増進と疾病予防」が趣旨の制度なので、日頃から「健康に気遣っているか」要件として、人間ドックに行ったか、予防接種を受けたかといった取組を報告する必要があります(1つでOK)。
確定申告の添付資料(報告の仕方)は次の通り。
まあ、予防接種であれば「領収書」でいいので、楽ちんですが、中には勤務先の証明が必要なものまであります。なかなか使いづらいかな・・。
もっと、この制度について書きたいこともあるのですが、長くなってきたので今回はここらへんで。
もし、「結構、うちは病院よりもドラッグストア派」という方は、とりあえず、レシートを保管しておくと、年明けにちょっといいことがあるかもしれません。