![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129656719/rectangle_large_type_2_6a63b2d27a6a8e09d5d2ce382504f27c.jpeg?width=1200)
ゲーム名作紹介(ファミコン編):ホーガンズアレイ、ドンキーコング3、ナッツ&ミルク、ロードランナー、ギャラクシアン
ゲームの名作ソフト(ファミコン編)を紹介しています。私の思い出補正がかかったものが中心です。
【#ゲーム 紹介】「#ホーガンズアレイ」(1984) 光線銃シリーズ最後のタイトル。次々と現れてくるパネルの中から素早く敵を見つけて射撃する「GAME A」に、建物の窓に現れる敵を倒す「GAME B」、画面右から投げられる缶を撃ち左の得点ゾーンに入れる「GAME C」の3つのゲームモードを搭載する。 pic.twitter.com/LGZYv0GrbM
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 29, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ドンキーコング3」(1984) 前作、前々作とは違い、固定画面式のシューティングゲームになっている。主人公のスタンリーを操り、植物園に現れたドンキーコングを追い返そう。コングを上へと押し上げるか、出現する虫をすべて退治すればクリア。パワースプレーの使いどころが鍵。 pic.twitter.com/WVizjgTkeh
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 31, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ナッツ&ミルク」(1984) ファミコン初のサードパーティ製ソフト。固定画面のアクションゲームで可愛らしいキャラクターが特徴だ。主人公のミルクとなって恋人のヨーグルを助けよう。ナッツを回避して、ヨーグルに接触すればステージクリアだ。 pic.twitter.com/tTmXXW4USz
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) January 31, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ロードランナー」(1984) ブロダーバンド社のバンゲリング帝国シリーズの第1作で、迫ってくる敵を穴に落とし金塊を集めるパズルアクションだ。ファミコン版では左右スクロールする2画面構成に変更となり、キャラクターにはランナーくんやロボットなど独自の設定が加えられた。 pic.twitter.com/AkBf1DxnG2
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 1, 2024
【#ゲーム 紹介】「#ギャラクシアン」(1984) 任天堂やハドソン2社のみのソフト供給の時代だった1984年、ナムコがファミコン市場に参入。カセットや商品パッケージも独特なデザインでユーザーを驚かせた。アーケードナムコ作品が選べることにとに多くのユーザーが喜んだ。 pic.twitter.com/rGy1oV7Usl
— IWASAWA@TOKYO (@IWASAWA_Koichi) February 2, 2024
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![岩澤康一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31895944/profile_0a10c90316882e6865c9f0498009b40b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)