
Photo by
sonso
そもそもあんまり役所に行くことも無いため、
巷で耳にする「役所の人間なんて」なんて
思ったことすら無かった。
そういった感情の一端に触れた気がした。
私の前職や、
マイナンバー制度での悲しいエピソード。
銀行員目線。
財務省が開示する情報をダウンロードし、
社内で整理し、ホームページで開示する。
「かの国を経済制裁対象と設定、
当銀行として該当する国への送金は不可となります」
などと表現することになりますが、
財務省が開示するwordが
使いづらくて仕方がない。
Excelを仕事で使う方、想像してみて欲しい。
Excelのように、選択した文字を
「Ctrl+C」で直感的にコピーできるわけではなく、
Wordでは
「文字をマウスで範囲選択」の上でコピーする必要がある。
それが、
何百件という件数だとその分時間と手間を要する。
また、
開示するスケジュールが不定期なくせに、
日に一度で済ませばいい更新を
複数回に分けて更新する場合も往々にしてあり、
金融機関への嫌がらせとしか思えないのだ。

マイナポイント。
民間と違い、
間口を狭めて税金を費やす相手を減らす
思惑があることも分かっている。
何よりも、
私のスマートフォンが古い機種なことが、
圧倒的に悪いことは分かっている。
だが、いかんせん、
配慮が足りないのは、
もはや文化なのだと実感した。
最近のスマートフォンには、
翳すだけでICチップを読みこむ機能があるが、
古いものには無い。
手続きのための
「マイナポータル」という専用サイトでは、
アプリの対応機種などについて触れていないが、
対応していない機種でアプリをダウンロードしても、
結論、何の意味もない。
想像してみて欲しい。
最後のこの画面で、
私は何度も、
読み込めるはずのないマイナンバーカードを翳す
滑稽すぎ!
笑ってやってください。
もう、この配慮の無さは、
私がスマートフォンを変えないのと同じくらいの、罪だと思う。

