愛読書は反対語辞典
おはようございます。いつもタツオの300秒で目を通せる「おはnote」。
今週も始まりましたね。昨日は後輩の結婚式で飲み過ぎて、今日は超絶しんどい一日になりそうです。
少し記事がグダっちゃうかもしれないが、毎日更新がんばるぞ.....うぅ。
月曜日から早速「おーい!」
「おはようございます。イチモツ・コタローです」
「月曜の朝から、お堅い奴のお出ましかぁ。今日は二日酔いで絡みたくないから、もう言っちゃって!」
「どうしたんですか?らしくない。言葉のキャッチボールをしましょうよ!」
「こういう時ばっかり変な絡み方しない!はよやらんか!」
「へへ」
イチモツ・コタローの字だけで贈る 超絶アバウトな天気予報。
札幌: 曇り 時々 晴れ [↓9℃ ↑19℃]
仙台:曇り [↓12℃ ↑20℃]
東京:曇り [↓15℃ ↑20℃]
名古屋:曇り のち 晴れ [16↓℃ ↑23℃]
大阪: 曇り のち 晴れ [↓17℃ ↑24℃]
福岡:曇り のち 晴れ [↓15℃ ↑24℃]
那覇:雨 のち 曇り [↓22℃ ↑25℃]
記載してない地域は間を取って判断してねw(超絶くそ野郎の天気予報だということをお忘れなく)
※いつもタツオの「おはnote」は「超絶クソやろうの流儀」の提供でお送りしております。
「しかしコタローとは性格が正反対だよなぁ」
「はい。私も薄々感じておりました」
「でも反対の力ってすごいよ。互いに牽制し合って、総じて良いほうにいけば互いの為になる」
「へっ?」
「そこは絡んでこいよ...うぅ」
僕はよく反対語辞典とか反対語便覧とか眺めたりするよ。
それ自体はこれといって面白いという訳ではないんだけど、先人達はよくもまぁこれだけの言葉を考えてきたな。
当たり前かもしれないけど、ひとつの言葉の大半に対義語がある。
この対立関係にある言葉を知る事が理解を深める点では役に立ったりするんだな。
それは言葉に限った話じゃないよなって思ったんだ。
相反する二つの事柄は、互いに反発し合って絶妙なバランスを保っている。
反対のものがあるって嫌な様だけど、相対的な枠組みでみると無ければ困ってしまうものなのか。
何ていうか、感情をコントロールする時にこの原理は使えるのではないかと。
スマン、今日はこれ以上深堀するパワーがない......うぅ。おえぇ。
皆さんは、僕と違って気持ちのいい週のスタートをきれる様に願ってます。いつもタツオより
「おえぇぇぇぇ」
-おしまい-