見出し画像

【不動産仕入営業】マニュアルを読む人・マニュアルを作る人

わたしは、戸建住宅を
「3年で100棟ほど開発」していて
「不動産会社を5社以上経験した人」です。

ブラック企業につとめたことで、
仕事のつらさが身に沁みており
「不動産営業の味方になる」と決めました。
(わたしの経験を活かしきって、死にます。)

ごめんなさい『毎週木曜・朝7時投稿』を
すっぽかしてしまいました。

ペナルティとして無料記事3連投稿します。
(ちょうどアウトプット不足でしたので
まあ、ちょうどいいのですが、、、笑)


マニュアルを読む人
マニュアルを作る人


みなさんは
マニュアルを「読む」人ですか?
それとも
マニュアルを「作る」人ですか?

マニュアルは「仕事の取扱説明書・手引書」
みたいなことをさしますが、
ここ最近、他の不動産仕入営業をみていて
感じたことがあったので、このテーマです。

なにがいいたいのか
はじめにガツンと言わせていただくと
「『マニュアルを作る人』にならなければ
仕入営業は難しいゾ〜」ということ。

言い方をかえれば
「マニュアルを読んでいても、
そう簡単には、仕入契約ができない」ですね。

いいっスカ?

新人の仕入営業におおいのが
「マニュアル待ち」というか「指示待ち」で、
「何をすればいいんだ」が本音でしょうけど
『別に、正解なんてないよ』が回答です。

つまり

「こうすれば、不動産を安く買えるよ」
みたいなマニュアルってないんですよね。

こうしてみるといい、ああしてみるといい
このように、いくらアドバイスをしても
仕入契約ができない人って、います。

昔のわたしが、そうでした。笑

かれらに共通する点が、
マニュアルは「読む」というスタンスであり、
マニュアルを「作る」考えが無い、というもの

では、マニュアルを「作る」って、どゆこと?
にフォーカスして、くわしく書いていきます。

自分のマニュアル作り


仕入営業では、
個々にマニュアルが存在します。

裏をかえせば、
「マニュアルは一つではない」ということで
いわば、自分オリジナルの仕入マニュアルを
作っていく必要があるんですよね。

だって、契約するためには、
ものすごい数の要素が絡み合っているでしょ?

人によって性格の相性があれば
会社の資金状況やタイミングもあるし、
くわえて、不動産所有者の事情やら
金融情勢・法律改正・口調・気分、、、

あげればキリがないほど、
そのときそのときの状況が異なります。

そうしたなかで
「やり方がひとつ」なんて、あり得ない。

みなさんの性格や考え方に合った、
もしくは時代に沿った進め方ってのを
都度、更新していかなくてはいけません。

これが「マニュアルを作る人」です。

ほかの人の成功例を真似したところで
(ようはマニュアルを読んでいても)
「1秒後には、環境も状況も違う」

なにより

再現する”人”が変わるんだから、
そりゃあ無理があるぜって話なんですね。

仕入営業はボクシング?


ここで、仕入営業という仕事は
『どんなジャンルなのか?』
ちょちょっと、整理してみます。

わたしが好きなスポーツで例えると
仕入営業は、いわば『ボクシング』

リングに上がれば、個人の裁量によって、
試合の勝ち負けを大きく左右する競技です。

そばにコーチがついていても、
ゴングが鳴れば、相手に神経を全集中。

「ジャブ」ひとつに対しても
「カウンターか?」「ガードか?」
「避けるか?」「わざと食らうか?」

生命保険の営業職などに似ていて、
不動産の仕入営業は自分で判断して
契約(勝利)をつかみとる仕事なのです。

ようするに
自由度が高く、自己判断が要求されるもの。
だからこそ
マニュアル・ルール・コツは、人による。

とはいうものの、大手戸建開発業者は
だれでもできるような仕組み(マニュアル)を
おおまかに作ってはいますが、、、

これ、いっぽうで、
マニュアルがカチっと定められた仕事は
存在しますよね?

飲食店の接客業などが、そうです。

ある程度、きまった動き方をして、
「こぼれたら拭く」「皿は下げる」みたいに
各個人には、共通した動きが求められます。

それこそ、アプリ開発のエンジニア職だって、
勝手な判断でコードを書き込んでしまうと
アプリが出来上がらずに、仕事になりません。

スポーツで例えるなら「野球」です。

その回で、その都度、監督のサインに従い
連動した動きをしなければいけません。
選手が、いきなり盗塁したらどうですか?
勝手にバントでもして、点がとれますか?
しっちゃかめっちゃかで、試合に負けますね。

マニュアルに則って(読んで)
指示に従う必要があるのでした。

どうでしょうか。

これらを踏まえて、対比してみれば、
仕入営業にはマニュアル「作り」が大切だと
伝わると思います。

終わりに


繰り返しになりますけど
仕入営業はマニュアルを「作る」のが大事です。

ほんで、更新しなくてはなりません。

それでこそ、わたしの記事も、
時代の変化に合わせて内容が変わるでしょう。
むしろ、そうでなければいけないと思います。

わたしたちは、そーいう仕事をしていて
正解がないから、飽きずに続けているのかも。

それでは、このへんで、また。




PS、、、

ちなみにスポーツにおいて
「個人競技」をしたことはありません。

すべて、学生時代は
「チーム競技」でした。

だからでしょうか?

はじめ、仕入営業をしていて
異常に「孤独」を感じたのは。。。。
(個人競技への抗体がなかったのかも)

スポーツ競技といえば
今年は、サッカーワールドカップですね

日本のリーグには
ドイツ、スペイン、コスタリカという
無理ゲーカード笑

個人的には、競合との試合が見れるから
楽しみではあります。

強いて言えば、一番好きな国はブラジル。

今年度末は、サッカーで盛り上がります。

いいなと思ったら応援しよう!

Dev🏠
サポートをいただけると記事を書くモチベーションになります! ビジネスのヒントになる記事を、もっと書きますね(^_^)