見出し画像

空想サンドウィッチュリー 4.

※こちらの内容は、ウェブサイト(現在は閉鎖)にて2016年~2019年に掲載したものを再投稿しています。内容等、現在とは異なる部分があります。ご了承ください。

昨日、吹雪の中、埼玉県の久伊豆神社さんで強行ロケをしてきた「空想サンドウィッチュリー」

池田さん率いるチーム・パンラボとぼくによる、いい歳をした大人がバカげたことを真剣にやるというこの企画。
途中、大人の事情などもあり紆余曲折がありながら3年近くもやっているけれど、ついに最終回を迎えた。
最後のお題は「駅舎」につづき、ぼく自身がリクエストをすることになった。

「やはり最終回は、おせちしかないでしょ」

過去のお題からもわかるように、これまで超マイペースな池田さんの突飛なお題に随分悩まされてきたけれど、今回は自分が言い出したので文句も言えない。

しかし、ぼくは子どもの頃から極端に好き嫌いが多かったため、和食を美味しいと思い食べれるようになったのも35歳を過ぎてからという偏食ぶり。
そんなぼくが、伝統的とはいえ日持ちさせることを前提に味付けや調理されているおせちを美味しいと思うはずもなく、この歳まで口にした記憶もほとんどない。
そこで、おせち とは何ぞや?というところから調べていくうちに、ふと思うことがあった。

最近、よく見かけるようになったフレンチやイタリアンのシェフによる ”洋風おせち” なるもの。
オリーブやパテ、サーモン、フォアグラを使用したものまであり、豪華で美味しいのは間違いないけれど、おせちの概念から完全に離れてしまっていて、おせちというよりもオードブル詰め合わせ、あるいはご馳走詰め合わせに思える。
それが良い悪いといった話ではないし、もしこの先ぼくがおせちを商品として作ることがあるなら、やはり同じように洋風おせちを作るとも思う。

しかし、この企画は書籍化を目的としたものと考えると、”おせち” という言葉で掲載される以上、使用する食材など、可能な限り意味のあるものにしたいと考えた。
企画名からもわかるように、このお弁当はすべてでないにしても サンドイッチとしての体を成すものという制約もある。
そこでまず決めたのは、定番のおせちに使用される食材をなるべく使用すること。これだと縁起とか由来といったものからかけ離れることもなくなる。そしてそれらをできる限り味の部分で西洋のものにすること。
そしてもう一つ。写真で掲載されるので、一見してそれがおせちをモチーフとしていることがわかるようにすること。

この3つを課して作ってみた。

誰も作ろうとは思わないだろうけれど・・・
詳しい作り方は、来年2月頃、刊行される予定の書籍をご覧ください。

しかし寒かったなぁ…


いいなと思ったら応援しよう!