![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126222980/rectangle_large_type_2_f1ac0d6c7d08a6206c62661766cfbbf9.jpg?width=1200)
365日後に幸せになっているOL_316日前_行かない忘年会
12/20(水)
猫たちの甘えん坊が止まらない。
今日は普通に仕事です。
東京では変わらない日々が続いていて、今日は同期の忘年会をやっていた。
疲れすぎていたのと、なんとなく行かなかった。
コロナになって、絶対に行かないといけない飲み会、がなくなったおかげで、行くか行かないかの選択ができるようになった。
それは要するに、自分が会いたいと思う相手を選ぶ機会が増えたということだ。
ある意味、自分が出会うきっかけを減らすことになったり、もっと仲良くなれたはずの縁を自分で断ち切ることにもなる。
とはいえ、自分のように色々と気を遣いすぎてしまう人間にとっては大事な選択だったりする。
”帰ってきた後にちょっと疲れちゃう飲み会”が自分には沢山あった。
そもそも、自分が人と仲良くなれる飲み会の上限数はおそらく四人。
それを超えてくると深い話ができない。
終わった後に、あれなんの話してたっけ・・・?となってしまうのだ。
当たり前だが、仕事での人脈作りとは全く別の話ですよ
OLは仕事における心理的安全性が必須なので、飲み会などで顔を売って人脈を広げる努力は重要だと考えている。
リモートワークになってからは特にね。
ただでさえ冷たく感じてしまうチャットコミュニケーションにおいて、後ろにその人の顔が想像できるだけでコミュニケーションハードルが下がるはずだから。
まあそれは置いておいて、今日のは仕事での利害関係が全くない同期忘年会のお話。
同期は好きだ。
だが、よーく考えてみると、その同期全員と深い仲を築いているわけではないし、築きたいわけでもない。
合わない人もいるし、他人の仕事の話を永遠に飲み会で聞きたいなんて思ったことない。もちろん好きな相手の仕事の話だったらたくさん聞きたいけどね。
そんなこんなで、今日は行かないでみた。
そしたら、まあこんなもんか、という気持ちになれた。
断る勇気、少し持てて嬉しい。
きっと行っていたら楽しいんだろうけど、聞かなくていい他人の噂話を聞いて疲れたり、誰が昇進した誰が止める、誰が結婚する、そんな他人の人生の機微を聞いて自分と比べてしまっていただろうな。
うん、偉い自分。
こうやって、来年は少しずつ自分の人間関係を整理していこう。
そういえば占い師さんから、12月は縁を切るのに良いって言われた記憶が蘇ってきた。
新しい縁を作るのには来年がいいって言われてた気がする、忘れちゃった笑
でも言われた通りにできてるってことだし、それでいいか
人間関係の断捨離は、言葉は厳しいけどすごくポジティブな行動だ。
だって本当に大切な人にもっともっと時間を割けるようになるから。
短い人生、大切な人を大切にするのにも時間が足りない。
自分が本当に大切にしたい人、大切にされたい人に、ちゃんと時間を使えるように、しっかり他人と向き合おう。