Joseph M. Grieco “Anarchy and the limits of cooperation: a realist critique of the newest liberal institutionalism”

ジョセフ・M・グリエコ 「アナーキーと協力の限界:新たなリベラル制度論に対するリアリストの批判」 


リアリズムは、少なくとも第2次世界大戦以降、国際関係論の主流となっている。リアリストは、国際的なアナーキーが国家間の競争と対立を助長し、たとえ共通の利益を共有する場合でも、国家が協力する意欲を阻害すると考えている。また、リアリストの理論では、国家間の協力に対するアナーキーの制約的な影響を国際機関が緩和することはできないと主張する。つまり、リアリズムは、国際協力の見通しと国際機関の能力について悲観的な分析を行っている。

リアリズムに対する主要な挑戦者は、私がリベラル制度論と呼ぶものであった。1940年代から1950年代初頭にかけての機能主義的統合論、1950年代から1960年代にかけての新機能主義的地域統合論、そして1970年代における相互依存論である。3つのタイプとも、国家に関するリアリズムの命題と、世界政治に関する陰鬱な理解を否定した。最も重要なことは、国際制度論が国家の協力を助けることができると主張したことである。このように、リベラル制度論の初期のバージョンは、リアリズムと比較して、国際協力に対してより希望的な見通しを示し、国家がそれを達成するのを助ける制度の能力についてより楽観的な評価を下している。

1970年代の国際的な緊張と紛争は、リベラル制度論を弱体化させ、リアリズムを大いに再認識させた。しかし、この困難な10年間は、国際システムの崩壊を目撃したわけではなく、国家間の協力が控えめなレベルで続いていることを踏まえ、1980年代初頭には、リアリズムに対するネオリベラル制度論者の挑戦が始まったのである。このネオリベラル制度論の特徴は、アナーキーが国際協力の実現を妨げるというリアリストの主張を含め、リアリストの中核的命題の多くを受け入れると主張していることである。しかし、リアリズムが対立を強調しすぎ、国際機関の協力を促進する能力を過小評価しているというリベラリズムの中核的な主張は、依然として堅固に維持されている。ネオリベラル制度論は基本的に、アナーキーが国家の協力意欲を制約するというリアリストの主張が正しいとしても、それでも国家は協力することができ、特に国際機関の援助があればそうすることができる、と主張する。

この点は、国際関係学を学ぶ者にとって極めて重要である。もしネオリベラル制度論者が正しいとすれば、彼らはリアリズムに大きな打撃を与えると同時に、自分たちのアプローチとそれが生まれた伝統を世界政治を理解する上で最も有効なものとして扱うための知的正当性を提供することになる。

本稿の主要な論点は、実は、ネオリベラル制度論は、リアリストによる国際的なアナーキーの分析を誤って解釈しており、したがって、アナーキーが国家の選好と行動に与える影響に関するリアリストの分析を誤解している、ということである。実際、新しいリベラル制度論は、国際的なアナーキーが生み出す、国家の協力意欲に対する主要な制約であり、リアリズムが指摘する制約に対処できていない。その結果、国際協力に関する新理論の楽観論が誤りであることが証明されようとしている。 

ネオリベラリズムの協力に関する主張は、国家はアトミックなアクターであるという信念に基づくものである。国家は個々の絶対的な利益を最大化しようとし、他者が達成する利益には無関心であると主張するのである。新理論では、合理的エゴイスティックな国家間の協力にとって最大の障害は不正行為であるが、国際制度がこの共同行動の障壁を克服するのに役立つとする。リアリストは、国家が絶対的な利得を求め、そのコンプライアンスを懸念していることを理解している。しかし、リアリストは、国家の性格がアトミックなものではなく、ポジション的なものであることを発見し、それゆえ、協力的な取り決めを行う国家は、不正行為に対する懸念に加え、パートナーが自分よりも協力から多くの利益を得るかもしれないという懸念も持っていると主張するのである。リアリストは、国家は協力から得られる絶対的利益と相対的利益の両方を重視し、共同体制におけるパートナーのコンプライアンスに満足している国家は、パートナーが相対的に大きな利益を得ているため、それにもかかわらず、そこから抜けるかもしれないと考えている。リアリズムは、国際協力には、不正行為に対する国家の懸念と、相対的利得に対する国家の懸念という、少なくとも二つの大きな障壁があることを見出した。ネオリベラル制度論は、前者にのみ注目し、後者を特定、分析、説明することができない。

リアリズムが指摘する協力の相対利得問題は、アナーキー状態にある国家が独立したアクターとしての生き残りを危惧するという洞察に基づくものである。リアリストによれば、国家は、今日の友が明日の戦争では敵になるかもしれないと心配し、現在の友に有利な共通の利得をもたらすと、将来、より危険な潜在的な敵を生み出すかもしれないと恐れている。その結果、国家はパートナーの利益に真剣に注意を払わなければならない。ネオリベラリズムは、国際的なアナーキーから生じる戦争の脅威を考慮しないため、相対的利得の問題を無視し、国家は絶対的利得のみを望んでいると想定することができる。しかし、そのために、国家の国際協力に対する阻害要因の主要な部分を見出すことができない。

要するに、紛争と競争を重視するリアリズムは、その最も新しいリベラルな挑戦者よりも、国際協力の問題に対してより完全な理解を提供している、というのが筆者の主張である。もしそうであれば、リアリズムは依然として国際政治学の最も強力な理論である。 


1. リアリズムとリベラル制度論

リアリズムは、5 つの命題を包含している。第1に、国家は世界情勢における主要なアクターである。第2に、国際環境は、国家がその死活的利益を守れなかったり、手段を超えた目的を追求したりすると厳しい罰を与える。それゆえ、国家は「費用に敏感」であり、単一的な合理的エージェントとしてふるまう。第3に、国際的なアナーキーは、国家の動機と行動を形成する主要な原動力である。第4に、アナーキーな状態にある国家はパワーと安全保障に気をとられ、紛争や競争を好む傾向があり、共通の利得に直面しても協力できないことが多い。最後に、国際制度は協力の見通しにわずかな影響を与えるにすぎない。

リベラル制度論者は、このリアリズムの世界政治に対する理解に反論することを試みた。第1に、彼らは国家の中心性についてのリアリズムの命題を否定した。機能主義者にとっては、世界政治における主要な新しいアクターは、専門の国際機関とその分野の専門家であり、新機能主義者にとっては、労働組合、政党、業界団体、超国家的官僚機構であり、相互依存学派にとっては、多国籍企業や国家を超えた連合体であったようだ。第2に、リベラル制度論者は、国家は一元的あるいは合理的なエージェントであるというリアリストの見解を攻撃した。機能主義者は、近代国家において権威はすでに分散化されており、国際的にも同様の過程が進行していたと主張した。相互依存論者によれば、近代国家は「複数のアクセス・チャンネル」によってますます特徴付けられ、その結果、中央の意思決定者が以前保持していた外交政策の支配力は次第に弱まっていったのである。

第3に、リベラリズムは、国家がパワーと安全保障に関心を持たなくなりつつあると主張した。国際的には、核兵器や動員された国民によって、戦争は法外な費用となりつつあった。さらに、国家間の経済交流が盛んになり、成長、完全雇用、物価安定といった国家目標を達成するために、国家は相互にますます依存するようになった。国内的には、工業化によって現在の「社会の世紀」が形成された。先進民主主義国(そして、よりゆっくりと社会主義国や発展途上国も)は、パワーや 威信を重視するのではなく、経済成長や社会保障を重視する福祉国家になりつつあったのだ。このように、リベラリストは、国家は基本的に協力する気がないというリアリズムの第4の命題を否定し、その代わりに、国家はお互いを敵としてではなく、自国民の快適さと幸福をより確保するために必要なパートナーとして見るようになっていることを発見したのである。

最後に、リベラル制度論者は、リアリズムの国際制度に対する悲観論を否定した。機能主義的な理論によれば、国際労働機関のような専門機関は、国家主権に正面から挑戦することなく価値ある仕事をするため、協力を促進することが可能であるとされた。新機能主義理論にとって、欧州経済共同体などの超国家機関は、「もはや自らの狭い境界の中で福祉目標を実現する能力を感じない国家に対応する適切な地域的存在」であった。最後に、相互依存論は、「複数の問題が不完全に結びついた世界では、連合がトランスナショナルかつトランスガバメント的に形成されるため、政治的交渉における国際制度の潜在的役割が大幅に増大する」と示唆した。

戦後の出来事、特に1970年代の出来事は、リアリスト理論を支持し、リベラル制度論を無効化するように思われた。国家は外交政策の目標設定において自律的であり続け、「トランス・ガバメント・ネットワーク」で活動する政府高官の忠誠心を維持し、ハイテクな多国籍企業のような一見パワーに満ちたトランスナショナル・アクターとの関係の諸条件を再構築したのである。1970年代には、石油不足、景気後退、インフレといった同じような課題に直面しながらも、先進国の経済パフォーマンスは様々であった。学者たちは、このようなパフォーマンスの違いを、国内の政治経済構造の収束ではなく、乖離と結びつけている。東西の緊張の高まりと米ソの軍拡競争の継続、アフリカ、中米、南西アジアにおける超大国による直接・間接の軍事介入と反介入、ヨム・キプール戦争とイラン・イラク戦争など、1970年代から1980年代初頭にかけて起こった多くの出来事も、武力の行使が引き続き世界政治の広範な特徴であることを示している。国際制度論は、国家の利得を再構築することができないように見えた。その代わりに、東西や南北の紛争に巻き込まれ、麻痺してしまうことが多かった。最後に、西ヨーロッパでは超国家主義が旧来の政府間交渉に取って代わられ、先進民主主義諸国は深刻な貿易・通貨摩擦やソ連との経済関係をめぐる深刻な不和を頻繁に経験した。

それでも、1970年代には、1930年代のような国際協力の崩壊はなかった。金融では、先進国の民間銀行と政府は、国際通貨基金と協力して国際債務危機を封じ込めた。貿易では、先進国は関税貿易一般協定に基づく東京ラウンド交渉を妥結させた。エネルギー分野では、先進国は1973年から1974年、1979年の石油危機への対応を調整することができなかったが、1980年のイラン・イラク戦争勃発後は国際エネルギー機関を通じて効果的に協力した。最後に、ハイテク分野では、欧州諸国は1970年代にエアバス社、アリアンロケット計画、エスプリット情報技術努力など、多くのハイテク分野における共同プロジェクトを開始し追求した。各国政府が外交政策を転換したわけでもなく、世界政治が転換期にあったわけでもないが、国家は厳しい1970年代にも国際制度を通じた協力を実現した。このことは、1980年代に、リアリズムに対するリベラリズムの挑戦が、切り捨てられたとはいえ、再び行われるための舞台を提供した。


2. 新たなリベラル制度論

以前のリベラル制度論とは対照的に、新しいリベラル制度論は、国家が世界情勢の主要なアクターであり、一元的合理的なエージェントであるというリアリストの議論を受け入れている。また、国家の動機と行動を説明するためにリアリズムが強調するアナーキーも受け入れると主張している。例えば、ロバート・アクセルロッドは、次の問いを解決しようとしている。「中央の権威を持たないエゴイストの世界では、どのような条件のもとで協力が生まれるのだろうか」。同様に、アクセルロッドとロバート・コヘインは、世界政治について、「ルールを執行する共通の政府もなく、国内社会の基準からすれば、国際的な制度論は脆弱である」と述べている。

しかし、ネオリベラルは、リアリズムが国際協力の可能性や国際制度の能力を否定するのは誤りであると主張する。ネオリベラルは、リアリズムとは逆に、伝統的なリベラルの見解に従って、制度は国家が協力するのを助けることができると主張するのである。したがって、ネオリベラルは、国際協力の見込みはリアリズムが許す範囲を超えていると主張する。 これら3つの視点の収束点と発散点をまとめたのが表1である。


ネオリベラルは、リアリズムのいくつかの重要な命題を受け入れるという主張で始まるが、リアリズムを否定し、リベラル制度論の伝統の中心的な信条を肯定するという主張で終わっている。この議論を展開するために、ネオリベラルは、まず、アナーキー状態にある国家は、しばしば 複雑な利害関係に直面し、特に、囚人のジレンマによって描写されうる状況にあることを観察する。このゲームでは、各国家は相互非協力よりも相互協力(CC DD)を、相互協力よりも不正行為の成功(DC>CC)を、相手の不正行為による被害よりも相互の裏切り(DD>CD)を好み、全体として、DC>CC>DD>CDとなる。このような状況では、中央集権的な権威や国家間の約束を拘束する他の対抗勢力がない場合、それぞれが相手の期待とは無関係に裏切ることになる。

しかし、ネオリベラルは、国家が約束を守り、「囚人のジレンマ」を解決するような対抗力がしばしば存在することを強調する。彼らは、国家は、しっぺ返し戦略をとり、条件付きで協力することがある、つまり、相手がそうしてくれる限り、それぞれが約束を守る、と主張している。また、囚人のジレンマにおいて、ゲームが繰り返される場合、条件付き協力が発生しやすいことを示唆している。なぜなら、相互に有益または有害な方法で繰り返し相互作用する国家は、相互協力が長期的に最善の戦略であることを発見する可能性が高いからである。最後に、国家にとって、互いのコンプライアンス状況を確認し、不正者を制裁する費用が、共同行動の利益と比較して低ければ、条件付き協力はより魅力的である。このように、国家間の条件付き協力は、互恵性、時間軸の延長、検証・制裁費用の削減という戦略を通じて、国際的なアナーキーや利害の混在に直面しても発展する可能性がある。

ネオリベラルは、国家が検証や制裁の問題を管理する一つの方法は、協力的な取り決めにおけるパートナーの数を制限することだと考えている。 しかし、ネオリベラルは、第2の要因である国際制度論に大きな重点を置いている。特に、ネオリベラルは、制度論として、検証費用を削減し、反復性を持たせ、不正をした者を処罰しやすくすることを主張する。コヘインが示唆するように、「一般に、制度は裏切りを受ける可能性を低くすることで、協力することをより賢明なものにする」。同様に、コヘインとアクセルロッドは、「国際レジームは互恵性を代替するものではなく、むしろそれを強化し制度化するものである。互恵主義の規範を取り入れた体制は裏切りによる費用を軽視し、その結果、裏切りによる費用 をより高くする」と主張している。また、「囚人のジレンマ」において「コーディネーション・コンベンション」がしばしば条件付き協力の要素になることを見出したチャールズ・リプソンは、「国際関係においては、継続的な相互交換に典型的に基礎を置くこのようなコンベンションは、国際法からレジームのルールまで幅広い」と指摘している。最後に、アーサー・スタインは、社会が個人間の集団行動の問題を解決するために国家を「創造」するように、「国際舞台におけるレジームもまた、個々の(国家の)行動から生じ得る集団的最適解に対処するために創造される」と論じている。国家間の協力を確立するためには覇権的パワーが必要かもしれないが、それは覇権後も制度の助けによって存続しうる、とネオリベラルは主張する。コヘインが結論付けているように、「覇権後の協力について考えるとき、制度論について考える必要がある」。


3. リアリズムとネオリベラル制度論の挫折

新たなリベラルは、国家とアナーキーに関するリアリストの主要な見解を受け入れても、制度と国際協力に関する古典的なリベラルの議論を維持することができると主張している。しかし、実際には、国家とアナーキーに関するリアリストの視点とネオリベラルな視点は大きく異なっており、前者は後者よりも協力の問題に対してより完全な理解を提供している。

ネオリベラルは、利害の混在する相互作用において、国家の目標はただ一つ、可能な限り大きな利得を得ることであるとする。例えば、アクセルロッドは、ネオリベラルがアナーキーと混合的利害に直面した国家協力の問題の強力なモデルとして提示した囚人のジレンマにおける「最善の戦略」の選択における重要な問題は、「どの戦略がプレイヤーに可能な限り高いスコアをもたらすか」を決定することであると指摘している。同様に、リプソンは、囚人のジレンマの一回のプレイで不正が魅力的であるのは、各プレイヤーが裏切ることで「自分自身のペイオフを最大化できる」と考えているからであり、繰り返しのプレイに転じても、リプソンはプレイヤーが長期的に個々のペイオフを最大化しようとする仮定を維持している。実際、国際関係を描くために従来の囚人のジレンマに依存し、ジレンマを解くために反復に依存することは、ネオリベラリズムが個人的な利得の最大化の仮定に固執することを明確に要求している。なぜなら、プレーヤーは、反復された従来の囚人のジレンマに対して、個人の長期的な総利得を最大化したいという願望のみから、条件付き協力で答えるからである。

さらに、ネオリベラル制度論者は、国家がその利益を厳密に個人主義的な用語で定義することを前提にしている。例えば、アクセルロッドは、「自らの利益を追求する」アクターが、いかにして協力し合うことができるかを示すことが目的であると述べている。また、囚人のジレンマがアナーキーにおける国家の研究に有用であるのは、ゲームにおいて「他のプレイヤーの出来にかかわらず、できるだけうまくやることが目的である」と仮定されているためであると述べている。同様に、リプソンは囚人のジレンマが「世界政治における主権国家のリアリスト的概念と明らかに類似している」と指摘する。なぜなら、ゲームの各プレイヤーは「自己の効用を最大化する利己的、自立的な存在であると想定されている」からである。

最後に、コヘインは、国家は基本的にアトミスティックなアクターであるという前提のもとに、国際協力の分析を行っている。彼は、ミクロ経済理論が企業に関して想定しているように、アナーキーな状況にある国家は、「合理的エゴイスト」であると提案している。合理性とは、国家が「一貫した、秩序ある選好を持ち…これらの選好に照らして効用を最大化するために、代替的行動方針の費用と便益を計算する」ことである。コヘインによれば、エゴイズムは、「彼ら(すなわち国家)の効用関数が互いに独立していることを意味し、他者の利益や損失のためだけに効用を得たり失ったりすることはない」と定義している。

そして、ネオリベラリズムは、国家がより大きな効用、すなわち、より高い個人のペイオフを達成すればするほど、より高いレベルの満足を得ることを発見する。また、合理的エゴイズムの概念に従って、新しい理論がある国家に対して規定する効用関数は、他の国家の効用関数と「リンク」しないであろう。したがって、ある国家がそのペイオフVに正比例して効用Uを享受しているとすれば、その国家の効用関数のネオリベラル的仕様は、U=Vとなるであろう。

全体として、「合理的エゴイスト」国家は、自分自身の利得だけを気にする。相手が利得を得るか得ないか、その利得が大きいか小さいか、あるいはその利得が自分自身の利得より大きいか小さいかは気にしない。利害が混在する国際情勢において、彼らの協力に大きな制約を与えるのは、不正行為の問題である。

しかしながら、リアリスト理論は、ネオリベラリズムが排他的に不正行為に焦点を当てることを否定している。協力の問題に対するリアリストとネオリベラリズムの理解の違いは、国際的なアナーキーの基本的な意味に対する両者の解釈の根本的な相違から生じている。ネオリベラル制度論は、アナーキーの定義として、「世界政治における共通の政府の欠如」を挙げている。次に、ネオリベラリズムは、国際的なアナーキーがもたらす一つの大きな影響を挙げる。ネオリベラリズムによれば、アナーキーのために、個人や国家は、「規則を執行」したり、 「行動規則を制定・施行」したり、「互いに協力することを強制」する機関が存在しないと考えているのである。その結果、ネオリベラリズムの理論によれば、国際関係には「不正行為と欺瞞が蔓延している」。アナーキーとは、国家は協力したいが、不正行為が可能であり、かつ利益を生むことを認識しており、約束を執行する中央機関が存在しないことを意味する。このようなアナーキーの理解から、ネオリベラリズムの制度論は、不正行為の問題を正しく認識し、その特定の問題を制度がどのように改善できるかを研究していくことになる。

リアリストにとって、ネオリベラリズムと同様に、国際的なアナーキーとは、国家間に共通する政府が存在しないことを意味する。しかし、リアリストによれば、国家は、共通の政府が存在しないことが、どの機関も約束を確実に履行できないことだけを意味するとは考えていない。むしろ、リアリストは、アナーキーでは、他国が暴力や暴力の脅威を利用して自国を破壊したり、奴隷にしたりすることを阻止する包括的な権威が存在しないことを国家が認識していることを強調する。ケネス・ウォルツが示唆するように、アナーキーでは、戦争を防ぐものがないために戦争が起こりうるのであり、それゆえ「国際政治において武力は、究極の手段であるばかりでなく、実際、最初の手段であり不変のものとして機能する」のである。したがって、ある国家は、時には欲や野心に駆られるかもしれないが、アナーキーと戦争の危険性から、すべての国家は常に恐怖と不信にある程度動機づけられている。

リアリズムは、アナーキーに対する理解から、個人の幸福が国家の主要な利益ではなく、その代わりに生き残ることが国家の中心的な利益であると主張する。例えば、レイモン・アロンは、「政治は、国家間の関係に関わる限り、理想的にも客観的にも、単に他の国家の存在によって生じる潜在的脅威に直面している国家の生き残りを意味するようだ」と示唆した。同様に、ロバート・ギルピンは、個人や集団は真実、美、正義を求めるかもしれないが、「集団間のパワーの争いの中で自分の安全を確保しなければ、これらのより高貴な目標はすべて失われる」と強調している。

生存という関心に駆られている国家は、相対的な能力の低下に鋭敏に反応する。相対的な能力は、アナーキーで自助的な国際状況の中で、安全と自立のための究極の基盤である。したがって、リアリストは、いかなる関係においても、国家の主要な目標は、可能な限り高い個人の利得や見返りを得ることではないことに気づくのである。その代わり、どのような関係においても、国家の基本的な目標は、他国が相対的な能力の向上を達成するのを阻止することである。例えば、E・H・カーは、「最も深刻な戦争は、自国を軍事的に強くするため、あるいはより頻繁に、他国が軍事的に強くなるのを防ぐために行われる」と指摘している。また、ギルピンは、国際システムは「国家を刺激し、そのパワーを増大させる可能性があり、少なくとも、慎重な国家が競争相手国家のパワーが相対的に増大するのを防ぐ必要がある」と述べている。実際、国家は、他国がより大きな利得を得ることを妨げるのであれば、自らの絶対的な能力の向上を見送ることさえある。これは、ウォルツが示唆するように、「国家の第一の関心事はパワーを最大化することではなく、システムにおける自らの地位を維持すること」だからである。

国家は、他者の相対的な能力の上昇を防ごうとする。その結果、国家はいかなる関係においても、常に他者のパフォーマンスという観点から自国のパフォーマ ンスを評価することになる。このように、国家はアトミックではなく、ポジション的な性格を持っていることを示唆する。最も重要なことは、国家の位置づけが、国家の協力意欲を制約しているということである。国家は、パートナーが相対的に大きな利得を得ること、その結果、相対的な能力においてパートナーが自分より先に急増すること、そして最後に、現在ますます強力になっているパートナーが、将来のある時点でさらに手ごわい敵になる可能性があることを恐れる。

つまり、国家の立場は、協力に「相対的利得問題」をもたらす。すなわち、国家は、パートナーが相対的により大きな利得を達成している、あるいは達成する可能性が高いと考える場合、協力的な取り決めへの参加を断ったり、離脱したり、あるいはそのコミットメントを大幅に制限したりすることになる。たとえ、その協定に参加することで、絶対的に大きな利得が得られる、あるいは得られるはずであったとしても、協力を敬遠することになる。さらに、相対的な利得を懸念する国家は、パートナーが共同での取り決めに対する約束を守ると確信していたとしても、協力を拒否する可能性がある。実際、国家が、提案された協定がすべての当事者に絶対的利得をもたらすが、パートナーに有利な利得も生み出すと考えた場合、パートナーが協定の条件を守ることがより確実であれば、相対的利得に対する懸念が強まるだけである。したがって、相対的利得を懸念する国家は、パートナーが約束を守るという確信が高まれば、協力の意志を高めるのではなく、むしろ低くして対応する可能性がある。

リアリストは、すべての国家がその立場から、協力から生じる利得の差を自国の利益のために最大化しようとする攻撃的志向を持つとは主張しないことを強調しておかなければならない。言い換えれば、彼らは、スタインが正しく言うところの重商主義的な利己主義の定義を国家に帰結させないのである。むしろリアリストは、国家は相対的利得がパートナーを有利にし、その結果、より強力な潜在的な敵対者の出現を助長しかねないという危険性に集中する傾向があると主張する。リアリズムは、国家はポジションを持つが、国家のポジションは攻撃的というより防御的であることを見出した。

さらにリアリストは、防御的国家の位置づけと協力の相対的利得の問題は、本質的に国際関係における不確実性の存続を反映していることを見いだした。国家は互いの将来の意図について不確実であるため、協力が将来の相対的能力にどのような影響を与えるかについて細心の注意を払う。このような不確実性は、国家がパートナーの将来のリーダーシップや利益を予測したり、容易にコントロールしたりすることができないことに起因している。ロバート・ジャービスが指摘するように、「考え方が変わり、新しい指導者が権力を持ち、価値観が変化し、新たな機会や危険が生じることがある」。

したがって、リアリズムは国家の効用関数に二つの異なる条件を盛り込むことを期待する。国家は絶対的な利得によって動機づけられるというリアリストの考えを反映し、国家自身の利得であるVを含む必要がある。しかし、国家に有利なギャップは国家の効用を増大させ、パートナーに有利なギャップは効用を減少させるように、国家自身のペイオフとパートナーのペイオフWの両方を統合する項も含まなければならない。このリアリスト的な国家効用の理解を表す関数の一つは、U = V−k (W−V)であり、kは、ペイオフのギャップに対する国家の感度の係数で、有利にも不利にもなることを表している。

このリアリスト的な国家による効用の規定は、ネオリベラリズムの理論から推測されるU=Vと対比させることができる。両者とも、国家は絶対的なペイオフの受領から効用を得る。しかし、ネオリベラル制度論が国家の効用関数は互いに独立しており、国家は他者のペイオフに無関心であると仮定するのに対し、リアリスト理論は国家の効用関数は少なくとも部分的に相互依存しており、ある国家の効用は他の国家の効用に影響を与えることができると主張している。また、このリアリズム的な関数は、パートナーが達成したいかなるペイオフも国家の効用を損なうことを示唆するものではないことに留意すべきである。むしろ、パートナーに有利なペイオフのギャップのみがそうなるのである。

ペイオフのギャップに対する国家の感受性の係数kは様々であるが、常にゼロより大きくなる。一般に、国家がカール・ドイチュの言う「多元的安全保障共同体」の関係から戦争状態に近い関係へと移行するにつれ、kは増加する69。国家のパートナーが長年の同盟国ではなく長期的な敵対国である場合、問題が経済的幸福ではなく安全保障に関わる場合、国家の相対的パワーが上昇するのではなく下降している場合、特定の問題領域におけるペイオフがその問題領域内の能力に変換されやすいのではなくされにくい場合、またはこれらの能力とそれに伴う影響力が他の問題領域に容易に移行するのではなくされにくい場合、kのレベルはより高くなるだろう。しかし、国際政治の不確実性を考慮すれば、国家のkのレベルは同盟国との相互作用においてもゼロより大きくなる。なぜなら、パートナーに有利なペイオフのギャップは常に国家の効用をある程度損なうからである。

国家は、不正行為と相対的利得という二つの問題に直面し、共通の努力をするパートナーが約束を守り、協力によって「バランスのとれた」または「公平な」利得の達成を実現しようとする。リアリストによれば、国家は、バランスと公平性を、協力前の能力バランスをほぼ維持する利得の配分と定義する。ハンス・モーゲンソーによれば、このバランスのとれた相対的な利得の達成のために、国家は相手に「コンセッション」を提供し、その代わりに、ほぼ同等の「コンペンセーション」を受け取ることを期待する。このようなバランスの傾向の例として、モーゲンソーは、1772年、1793年、1795年のポーランド分割におけるプロイセン、オーストリア、ロシアの「協力」の事例を挙げている。彼は、いずれの事例でも、「三国は、ポーランド領土を分割する際に、三国間のパワー配分が分割前と分割後とでほぼ同じになるように合意した」ことを示している。モーゲンソーにとって、国家が共同の利得のバランスをとることは、協力の外交の普遍的な特徴である。彼は、このことを、国家がパワーをバランスさせるという確固とした慣行に起因するとし、「そのようなシステムがあれば、いかなる国家も、根拠があるかどうかは別として、見返りとして相応の利得を受け取るという期待なしに、他国に政治的利得を譲り渡すことに同意しないだろう」と論じている。

つまり、ネオリベラルは、アナーキーがパートナーのコンプライアンスについて国家に不確実性をもたらすことによって、協力を阻害することを見出したのである。ネオリベラリズムにとって、利害が混在する状況において国家が最も恐れる結果は、不正をされることである。しかし、一方的な不正行為が成功する可能性は極めて低く、ネオリベラリズムの「最悪の事例」は、すべての国家が裏切り、全員が協力した場合よりも不利な状況に置かれることである。ネオリベラル制度論者にとって、アナーキーと利害の混在は、しばしば、国家が相互に有益な結果を達成できないことによる機会費用を被る原因となる。コヘインとアクセルロッドは、「囚人のジレンマ」のようなゲームを論じている。ジレンマ、スタッグハント、チキン、デッドロックなどのゲームは、多くの国際関係が、「近視眼的な自己利益の追求が悲惨な結果を招く」危険性と「双方が協力から利益を得る可能性がある–実現さえできれば」という展望の両方を提供することを示している。

リアリストは、協力を検討する国家にとってさらに大きな不確定要素を挙げる。それは、どの国家が最大の利得を得ることができるか、利得の達成に偏りがあれば相対的能力に影響を及ぼすか、などである。さらに、騙されないとわかっている国家は、少なくともそれと同じくらい手ごわい別のリスクに直面する。おそらく、パートナーが不釣り合いな利得を獲得し、その結果、強化されて、いつか、協力しなかった場合よりも危険な敵になるかもしれない。ネオリベラリズム理論では、アナーキーな状態での協力の問題は、国家がそれを達成できない可能性があることであり、最終的には、最悪の結果は機会の喪失である。リアリスト理論では、国家が協力しようとすると、こうした危険性に加えて、国家によっては、協力がいつか独立や安全を失うことになるかもしれないという、より大きな危険性が伴う。

リアリズムとネオリベラル制度論は、国際的なアナーキーが国家に及ぼす影響に関して、著しく異なる見解を示している。これらの相違を表2にまとめた。リアリストの理論と比較して、ネオリベラル制度論は、国家が他者と協力するために克服しなければならないと考える不確実性とリスクの範囲を控えめにしている。したがって、リアリズムは、ネオリベラル制度論よりも、協力の問題に対してより包括的な理論を提供している。



4. 結論 

ネオリベラル制度論はリアリズムの理論に基づくものではなく、むしろリアリズムはネオリベラリズムよりも幅広いシステム・レベルの協力を制約するものであるため、次の研究課題は両者の実証的検証を行うことである。安全保障問題においてリアリズムが大きな説明力を持つことは、ネオリベラリズムにさえも広く受け入れられている。しかし、国際政治経済については、ネオリベラリズムの独壇場であるように思われる。実際、先進民主主義国間の経済関係は、二つの理論のための「重要な実験」をデザインする機会を提供してくれるだろう。つまり、リアリズムが真に強力でない限り、リアリストの期待を確認する行動を観察する機会を提供すると同時に、ネオリベラル理論を検証する観察を生み出す可能性が最も高い状況において、ネオリベラルな主張を反証する可能性があるのだ。

ネオリベラリズムの理論によれば、先進民主主義諸国間の政治経済協力の達成と維持の見通しを高める二つの要因がある。第1に、これらの国家は、政治的、軍事的、経済的に最も広範な共通の利益を有している。したがって、彼らは共同行動によって大きな絶対的利得を得ることを最も期待している。このことは、リアリズムとその規定する協力のための相対的利得の問題に反して働くはずである。つまり、多くの共通利益を持つ国家は、将来極端な紛争に巻き込まれる心配が最も少なく、その結果、共通の努力から生じる利得の相対的な成果に対する懸念が最も少ないはずである。ネオリベラリズムの理論では、先進民主主義国の経済体制が「より大きな政治戦略的同盟の中に入れ子になっている」という別の背景条件が強調される。この理論によれば、入れ子は反復性を強調するため、コンプライアンスを促進する。この条件は、リアリスト理論を不利な立場に置くものでもある。もし国家が同盟国であるならば、経済的利得の格差がパートナーに有利に働く可能性があっても気にしないはずである。なぜなら、より大きな経済的利得を得ることで、これらのパートナーはより強力な軍事的同盟となるからである。

我々は、先進民主主義諸国が、高い共通利益と入れ子構造によって特徴付けられる経済問題領域で協力するために行った数多くの努力を確認することができる。貿易分野では、非関税障壁に関する東京ラウンドの合意や、北欧諸国による地域的な自由貿易協定構築への取り組みが挙げられる。通貨分野では、欧州共同体の為替相場調整の経験、経済通貨同盟、欧州通貨システムなどがある。最後に、ハイテク分野では、民間航空(Airbus Industrie)やデータ処理(Unidata computer consortium)における欧州の協力について検討することができるだろう。もし、これらの協力的な取り決めがその成功の点で様々であり(実際にそのような差異が観察される)、成功あるいは失敗した取り決めが、不正行為の発生率の高さではなく、相対的利得の問題の深刻さによって特徴付けられるとすれば、リアリスト理論は、国際協力の成功あるいは失敗の差異について、ネオリベラル制度論よりも効果的に説明していると結論づけることができるだろう。しかも、この評価は、ネオリベラリズムに最も好意的でリアリズムに最も不利な事例に基づくものであるため、大きな自信を持つことができるだろう。

しかし、この二つの理論については、さらなる検証を行うことが可能であり、また行うべきである。例えば、国家が共同行動を行う際に、どのような取り決めが望ましいかについて、リアリストとネオリベラリズムの期待を検証することができるだろう。ネオリベラリズム理論では、利害が混在する状況が繰り返される場合、不正行為は起こりにくくなると主張し、それゆえ、「協力を促す最も直接的な方法は、関係をより耐久性のあるものにすること」だと示唆する。もし、協力に関心を持つ二つの国家が、絶対的利得は同等だが、期待される持続性が異なる二つの制度的取り決めを選択できたとしたら、例えば、もう一方の制度より脱退の費用が高いかもしれない。ネオリベラリズムは、それぞれの国家が後者より前者を選ぶと予想し、その方が他方がその取り決めに留まると確信できるだろうからだ。リアリズムは、著しく異なる仮説を生み出す。二つの国家が相対的利得の達成に不安や不確実性を感じている場合、それぞれはより耐久性の低い協力的な取り決めを好むだろう。なぜなら、利得のギャップが他方に有利となった場合、それぞれがより容易に取り決めから抜け出せるようにしたいと考えるからである。

もう一つの対立する仮説は、国家が協力的な取り決めに参加するパートナーの数に関するものである。ネオリベラリズムの支持者は、少数の参加者により、コンプライアンスの確認と不正行為への制裁が容易になることを発見した。したがって、彼らは、国家が選択権を持つ場合、より少ない数のパートナーを好む傾向があると予測する。リアリズムは、全く異なる仮説を提示する。国家は、提案された協定において、あるパートナーよりはうまくいくかもしれないが、他のパートナーほどはうまくいかないと考えるかもしれない。どのパートナーが相対的に良い結果をもたらすかが不明確な場合、国家はより多くのパートナーを選ぶだろう。なぜなら、数が多ければ、より有利な立場にある(と判明した)パートナーとの相互作用から生じるより有利な分け前によって、相対的に有利な利益の成果が相殺される可能性が高まるからである(問題の進展に伴い)。

第3の実証的記述は、課題間の結びつきが協力に及ぼす影響に関するものである。ネオリベラリズムの支持者は、問題領域内および領域間の緊密な連携が反復性を強調し、その結果、協力が促進されると考えている81。ある国家が、二つの問題領域が関連していると考え、その関連性の一つの要素として、一方の領域における相対的能力の変化が他方の領域における相対的能力に影響すると考えていると仮定する。また、この国家は、一方の問題領域で共同して得た利得を相対的に達成すれば、相手国に有利になると考えているとする。この国家は、協力によって、共同行動が実施される領域だけでなく、関連する問題領域においても、パートナーに追加的な能力がもたらされると考えることになる。したがって、この国家にとって協力は、二つの問題領域が相互に関連しているという確信に正比例して魅力的でないものになるであろう。このように、問題の連関は、協力を促進するよりもむしろ妨げになる可能性がある。

これらの検証は、リアリズムが国際協力の問題を最も効果的に理解していることを示すと思われる。さらに、防御的な国家の位置づけをさらに分析することで、協力を促進する政策戦略を特定することができるかもしれない。相対的利得の懸念が協力の制約として働くのであれば、国家が単独交渉戦略や国際制度のメカニズムや運用を通じてその懸念に対処してきた方法を明らかにする必要がある。 

例えば、不利な立場にあるパートナーの相対的利得の懸念を軽減するために、国家がサイドペイメントを用いることを調査するかもしれない。このように、防御的な国家の立場と協力の相対的利得問題についての理解により、リアリズムは、国家が安全、独立、相互に有益な形態の国際協力を求める際に、指針を与えることができるかもしれない。 


いいなと思ったら応援しよう!