![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87941856/rectangle_large_type_2_f232db9908a9cff418b1da8623b7011d.jpeg?width=1200)
腸内の善玉菌を増やして、健康なライフに!
こんにちは😃
伊藤貴紀です!
前回お話した腸内環境の続きをしたいと思います。
腸内環境を整えるため、善玉菌を増やせば良いというお話をさせていただきましたが、
その善玉菌を増やすための2つのポイントをご紹介致します。
1つ目は、善玉菌のエサとなる食物繊維を摂ることです。【プレバイオティクス】
善玉菌を増殖させ、腸内環境を整えることに役立ちます。
食物繊維は、水に溶けやすい水溶性食物繊維と溶けにくい不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維は、主に海藻類、ネバネバした野菜類、果物類に多く含まれます。
不溶性食物繊維は、穀物や豆類に多く含まれます。
そして善玉菌のエサになりやすいのは、水溶性食物繊維の方になります。
食事の副菜やデザートに、水溶性食物繊維となるものを意識して摂取されても良いのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1664486081446-sqxTTJNhvr.jpg?width=1200)
2つ目は、前回もお伝えした内容になりますが善玉菌そのものを摂ることです。【プロバイオティクス】
乳酸菌・ビフィズス菌が多く含まれる、
チーズやヨーグルト、キムチや納豆、漬物などの発酵食品を日々の食事で摂取することが良いそうです。
一般的にビフィズス菌においては、胃酸によって死滅しやすく腸まで行き届くことが難しいと言われています。
ビフィズス菌を体内に取り組み定着することは難しいのですが、増殖させることは可能です。
オリゴ糖がその役割を担ってくれるそうです。
オリゴ糖はビフィズス菌のエサとなり増殖を助けます。
主に大豆や玉ねぎ、ニンニクやアスパラガス、バナナに多く含まれるようです。
こちらも普段の食事から、意識して摂っていきたいものですね。
この2つを合わせて、【シンバイオティクス】と呼ぶそうです。
どちらかのアプローチだけでなく、両方を取り入れることでより効果的に腸内環境を整えられると良いですね。
元気の源はご飯!
楽しく、美味しく、有り難くいただき健康なライフを送りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1664486121332-qUgzpyBghT.jpg?width=1200)
#健康
#腸内環境
#腸内フローラ
#善玉菌
#ビフィズス菌
#プレバイオティクス
#プロバイオティクス
#シンバイオティクス
#株式会社SUNS
#伊藤貴紀