![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120581789/rectangle_large_type_2_e703d0050fcb5eef4f14f32a1fbbe456.jpeg?width=1200)
デジタル申請の準備をしよう (東京23区編)
介護サービスを提供する事業者から地方自治体への届出方法が2024年度からデジタル申請に統一されます。対面提出が不要になるうえ、自治体ごとにバラバラだった様式も共通化されるので、異なる自治体でサービス提供をする事業者には、とっても便利になりますね。
一部の自治体ではすでにシステム利用を順次進めており、2025年度末までに全国で切り替えが終わるように計画されていますが、2023年7月時点で国の電子システムの利用を始めるとしたのは全体の7%程度。
今日は東京23区の導入状況を見ていきましょう
国の電子申請・届出システムと連携している自治体
国の電子申請・届出システムと連携している自治体は足立区、品川区、渋谷区の3区です。申請できる内容がまだ限定的ですが、今後の拡大に向けて登録準備をしましょう。
各自治体でできることは次の通りです。
足立区
介護保険サービス事業者向け、高齢者関連情報のメール配信登録
品川区
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算 処遇改善計画書の受付
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算 処遇改善実績報告書の受付
介護保険サービス等に関わる事故報告書の提出
渋谷区
ご利用者さま向けの申請が先行しています
都の共同電子申請・届出サービスを活用している自治体
東京都では共同の電子申請・届出サービスを活用しています。こちらも区によって、申請できる内容は異なりますが、デジタル申請ができるものは利用して、業務効率化を目指しましょう。
各自治体で申請できる内容は次の通りです。
中央区
介護保険過誤申立申請
港区
精神障害者グループホーム運営費補助金申請書
精神障害者グループホーム運営費補助金実績報告書
知的障害者グループホーム運営費補助金財産処分承認申請書
知的障害者グループホーム運営費補助金事業報告書
知的障害者グループホーム運営費補助金事業事故報告書
新宿区
介護給付費過誤申立書
文京区
介護給付費過誤申立
台東区
介護給付費過誤申立て(取下げ)の依頼
要介護認定等結果等開示請求書
要介護認定等結果等開示請求書<郵送ご希望の方>
地域密着型サービス事業、居宅介護支援事業及び介護予防・日常生活支援総合事業の指定に関する書類の提出
地域密着型サービス事業及び介護予防・日常生活支援総合事業における介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する届出
中野区
介護給付費過誤申立て(取下げ)の依頼
寝台付自動車移送事業者登録申請
【窓口受け取り用】介護サービス計画作成に係る個人情報提供申請書
杉並区
介護給付費明細書過誤申立(取下)依頼書
豊島区
介護保険ケアプラン点検・運営指導提出書類等届出
介護保険集団指導受講報告
介護保険事故報告書
北区
介護保険過誤申立
江戸川区
「業務継続計画(BCP)」の策定に関する調査
令和5年度介護職員処遇改善計画書
令和4年度介護職員処遇改善実績報告書
過誤申立(介護給付)
過誤申立(総合事業)
事故報告の提出
通所系サービス事業所における感染防止対策等に係る申出書
特定事業所集中減産に係る届出書
千代田区、墨田区、江東区、目黒区、大田区、世田谷区、荒川区、板橋区、練馬区
介護サービス提供事業者向けの申請・届出サービスはまだありません
独自のシステムを利用している自治体
葛飾区
葛飾区では、2021年度までは東京都共同電子申請・届出サービスを活用していましたが、2022年度より独自のオンライン申請サービスに切り替えを行いました。介護に関する申請は、ご利用者さま向けとなっています。
デジタル申請の登録サポート
デジタル申請は始めると便利ですが、初回の登録に手間取ることはありませんか?登録サポートが必要な場合にはit-doctor@lateralworks.jpまで。ご連絡お待ちしています!