![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120194958/rectangle_large_type_2_2e174c663a2c59fffb7e0aeb053222e9.jpeg?width=1200)
デスクの環境構築(ディスプレイのモニターアーム設置)
今回は、モニターアームをご紹介します!
皆さんはディスプレイどのように設置していますでしょうか・・・?
私の場合は・・・
ディスプレイの土台がデスクの限られたスペースを占有することが気になり、ディスプレイの高さ、もっと高くしたいな、でもモニター台は邪魔だな、というところのもやもやを解消するために、モニターアームを設置することにしました。
私はこのアームを使って24インチのディスプレイを付けています!
こちらを使ってみてよかったこと・・・
✓ デスクの場所を広めに確保することができた
✓ 宙にういたディスプレイを持って動かすと、高さ・横・前後全ての調整ができる&動く範囲がとても広い&回転もできる
✓ アームの設置場所はデスクの真ん中、横、どこに設置しても真ん中にディスプレイをもって来れる(デスクの幅によると思いますが・・・)
✓ 微調整できるので、ノートパソコンのすぐ上にディスプレイがくるようにできて、ノートパソコンとディスプレイの目線の動きを最小限にできる
✓ 安定感があり、机が揺れた余震でディスプレイが揺れることがない
※個人的にはこれが意外と重要だと思っています
という感じですが、あとはなんといっても、言葉にしにくいスッキリ感がとてもあります!笑
商品ページに説明があるんですがこのアームはセパレート式です!
普通のアームだと、ディスプレイを取り付ける際、ディスプレイを片手に持って、片手にドライバーとネジを持って、ディスプレイを持ちながらネジを閉めないといけないという作業イメージを持つと思うのですが、、
①ディスプレイにアームとくっつけるためのパーツを設置する
②くっつけたパーツをアームに組み込む
(フックに引っ掛けるだけ、のようなイメージです)
③引っ掛けたディスプレイが取れないようにロックをする
(ドアの鍵を閉めるみたいに、つまみをねじるだけ)
という簡単な作業で、一回①の作業をすれば、それ以降は簡単にアームとディスプレイのつけ外しができます!
アームの場所を変えたい時とか部屋の模様替えの時にも楽に対応できます。(実体験)
また、設置方法は、デスクを挟み込むクランプ式と机に穴をあけてしっかりと固定するグロメット式の2つが選べます!
(購入するとどちらのパーツもついてくるので、使っているうちに、穴をあけようかなと思ったらグロメットに途中で変えることもできます)
目線を上げて姿勢よく作業したいな、、という方にはぜひオススメです!
何かしら、ご参考になりましたら幸いです。