![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169121813/rectangle_large_type_2_b9bc16c7c3b083673f955f7037ba81d0.png?width=1200)
板橋区の特別支援教育⑥ 音声教材
板橋LD親の会 代表のKです。
今回は音声教材について取り上げます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/20240716-ope_dev03-2.pdf
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169122143/picture_pc_8501a832683913b640edd58d7d834400.png?width=1200)
我が家が個人申請しているのは、
・マルチメディアデイジー教科書(小1〜)
・Access Reading(小5〜)
板橋区立小中学校の先生なら、マルチメディアデイジー教科書を皆さんご存知かと思います(希望)。
申請時の担任の先生は「こんな便利なものが無料で使えるんですか?他にも使いたい児童が…でも私物のiPadを学校に持ち込めないんです😞」
と仰いました。
今ならGIGA端末があります。
NEC Chromebook Y2
https://jpn.nec.com/products/bizpc/cb/y2/index.html
今は全員に、ChattyBooksがインストールされていると思います。
板橋区教育委員会が一括提供出来るように整備してあります。
個人申請のIDではwebブラウザ版使っています。
ChattyBooksだと、単元をダウンロードして使用します。
小1からマルチメディアデイジー教科書を使っていた我が家ですが、音読の宿題の際に教科書は見ずにiPad(当時はDAISYポッド🌼でダウンロード)から流れる音声に続けて音読していました。
これがあるのとないのとでは、大違いです。
全国の小1担任の先生、音読がたどたどしいなと思ったら、何かしらの音声教材を紹介して欲しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![板橋LD親の会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168113221/profile_232c2c04b00a83bfcd51507268dffc70.jpg?width=600&crop=1:1,smart)