【終了】6/9㈮・10㈯ 梅干し研究家 柳瀬先生と楽しむ「青梅しごと」
今年の入梅は、6月11日。
いよいよ、梅シーズンがやってきます。
「今年こそ、梅しごとをはじめたい!」と、毎年チャンスを逸しているあなた。
「梅干しは漬けているけど、青梅は毒があるって聞くし、自分ではちょっと不安」という人も。
今年は、『青梅しごと』からはじめてみませんか♪
「酢漬け梅」
「梅味噌」
「醤油漬け」
「発酵シロップ」
「梅ジャム」
お一人様1キロの青梅を使って、4種類仕込み、梅ジャムはみんなで作って試食します。(お持ち帰りも有ります)
使用する梅は、和歌山県みなべ町梅農家松嵜さんちの梅です。
梅干研究所の東京講座でも大人気の梅です。
とっても香り高く、あらゆる梅仕事がワンランクアップします!
作ってみると意外と簡単!な青梅仕事♪
梅の効用やお料理の活用法、梅のお話沢山します♪
****************
梅干し研究家 柳瀬先生と楽しむ「青梅しごと」
日時 2023.6.9(金)・10(土) 10:30~12:00
場所 養生ごはんとおやつ「いちなな」
福岡県北九州市小倉南区下曽根
定員 4名
参加費 3,500円(税込み)材料・資料代・おやつ代含
内容
・酢漬け梅・梅味噌・醤油漬け・発酵シロップ・梅ジャムを
和歌山県みなべ町松嵜さんちの青梅1キロで仕込みます。
・伝統製法や有機の調味料を使用
・梅を使ったおやつ付き
(持ち物)
・仕込み用のビン4個:サイズは検討中(お申し込みの方に後日連絡)
・エプロン、手拭き、筆記用具
※ビンは事前に洗って消毒してお持ちください。
※ビンはこちらでもご準備できます。
料理教室 柳瀬隆子
養生ご飯とおやつ教室 いちなな 主宰
玄米マイスター/梅干研究所副所長
もっと多くの人に食の喜びや大切さを知ってもらいたいという思いから「料理が変わると暮らしも変わる」をコンセプトに小さな料理教室を始めました。
日本の四季に合わせた手仕事の楽しさやすばらしさ、楽しみながら暮らしに取り入れる方法を講義で丁寧にお伝えし、食を通して「自然に寄り添う暮らし」を提案させて頂きます。
【お申し込み】
●お申し込みフォームから
食文化「四季の手仕事コンシェルジュ」(柳瀬先生)体験楽習 お申し込み (1lejend.com)
●または以下から直接
養生ご飯とおやつ教室 いちなな
tel: 090-5925-4824
メール: takoyana.710107@gmail.com
お名前、人数、連絡先をお知らせ下ださい。
SNSメッセージでも可。
※SNS、メールの場合は返信をもって予約完了といたします。
返信がない場合は、お手数ですがお電話にてご確認願います。
【締切】6/5㈪
【キャンセルについて】
梅の準備の都合上、お申し込み締め切りを過ぎてのキャンセルの場合は、材料代をいただきますのでご了承ください。ご不明な点はご連絡下さい。
*************
【食の体験楽習】楽校の先生が各地で行う、大人の食の体験プログラムです。https://note.com/itadakimasus_s/m/mf78500642905
「みんなで集まって、食べよ、話そう」
初めての人も、お一人でも、年代、性別も安心して、ご参加ください。
いただきます食の楽校 https://itadakimasu-school.com/
************