継続は毎日頑張る気合いより、自分と「辞めない」約束を守ること。
3月から始めた生活習慣の見直し。
年末から体調を崩しやすく年明け見事な”正月ぽっちゃり”を体験し、単純に「このままではまずいね」と自分と向き合うことを決意。
まずは、一番身近な食事から。
最初の1ヶ月は、食事改善より、まず何を食べているのか把握する為、レコーディング開始。
「そうよね、、うんうん、、ぽっちゃり維持してるんだから、それなりに間食してる、、うんうん」
食事を書き出してみると無意識の間食に、、、納得。。。
レコーディングのいいところは、書くのが面倒になって食べなくなること。
食べてしまえば書かなきゃだし、書かなければ自分に嘘をついているようで、罪悪感に襲われる。
ここで自分見える化したことで、食事管理が楽になった。
食事に関しては、こちらのマガジンにまとめています。
自分の完璧主義を理解した上で、できなかった日に全部投げ出してしまわないよう、「ゆるくていい、休んでも辞めないければいい」と言い聞かせながら
「今日はむり」な日は「明日やろ〜」と約束をして追い込みすぎいを徹底。
むしろ、「自分の身体に正直に休めた自分、無理しなくてえらいぞ」と褒め称えた。
1ヶ月のレコーディングを経て、食事管理を始めた2ヶ月目までは、体重はストンと5キロ無理なく落ちた。
ここからが、数字を追うとキツイ1ヶ月。
全く、体重も、体内の数字も変化しない。
。。。。。
こんなに変わらないものなの?
。。。。
2キロ減のおかげで、ノリよく落ちてくれると錯覚してしまい、くるしい時間があったものの、当初んの目的は体調管理。
生活習慣の見直し。
何度も初心に戻りながらの3ヶ月目は、体重で言うと1キロ落ちたか、落ちないか、、の現状維持。
3ヶ月、6キロ減。
流石に、「もっとできることあったかなぁ」とか、「もう少しストイックに出来たな」とかとにかく後悔と、自分との戦いだったのだけど、
今月に入って2週間、2キロするすると落ちた。
食生活も、生活習慣も大幅には変えずに。
こ、、、これが、ぶ、、ブレイクスルーなの?となったわけです。
やっぱり人って単純なもので現状維持が続くと、「これでいいのか?」「なんのためにやってるんだ?」と前向きになれない時間を過ごすのに、
目に見えて数字が変わってくると、急にやる気に見てくる。
「今日は夜、走りに行っちゃおうかぁ」となんともひょうきんなもので、、あの落ち込みはどこへやら状態。。
とにかく、生活習慣見直しの自分との向き合う時間も4ヶ月目に入る。
結果、体重の変化もだけれども、身体が整い始めているのか、なんとなくメンタルも落ち着き始めた。
やらかして落ち込むことは、まだまだあるけど、大きくどんより揺らぐことが少なくなった。落ち込んでからの復活も、寝たらなんとかなってるし、引きずっている朝は、歩きにいって感方される時間を作れるようにもなった。
「習慣は、習慣を変える」を実際に体感している感じ。
これまでだったら、落ち込みを次の日に持ち越せば、布団から出るのが嫌なほど、朝から疲労していたし、そんな日はどんよりを1日背負っていたり。
体力がついたこともそうだけど、自分に向き合っている時間を持てたことが、「私なら大丈夫」と自信にかわっているのかもしれない。
この調子で体力もメンタルも整えながら、明日にバトンを渡せたらいいなと思う。
人生で初めてのブレイクスルーを体験し頑張って来たんだと実感した。
毎日頑張ることも大切だけど、「辞めない」ことも大切。
継続は自分なりのルールでいい、ゆっくりでも前に進めるんだね。
明日から、またゆるく続きますように。
生活習慣を見直した経緯はこちら。