![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150660824/rectangle_large_type_2_5c018c43a4598dbf8b5ad60677f8da6e.png?width=1200)
拙速でもいい。ITパスポート合格したいno.6
せっかくいいパソコンを買っても、ネットワーク環境が悪いとサクサク操作ができません。
ではそのネットワーク環境は、どんな構成になっているのでしょうか。
▷ 環境構成
![](https://assets.st-note.com/img/1723596813469-Jkt0Ryvl7V.png?width=1200)
サクサクつながらないのは、インターネットとルーターを繋ぐ回線(光通信とか)や、エリア内の電波障害(無線LANの場合)、デバイスの機能などに原因があります。
また、スマホなどは多くの場合、「ルーター経由」でなく「基地局経由」でインターネットにアクセスしています。
▷ FAQ:
・モデムってなんですか?
モデムは通信の信号変換器です。昔は、電話回線やケーブルTV(アナログ信号を使用)を使ってデバイス(デジタル信号)に接続していた時代があって、インターネット接続の際はモデムが必要でした。
最近流行の光回線(光信号)は、モデムではなくONUという変換装置(ルーターと一体化しているものもある)を使います。
ONU: Optical Network Unit
・SSIDとESSIDを説明してください
無線LANのアクセスポイント(家庭ではルーター)のことです。
「ここって Wi-Fi 使えますか?」って聞いたら「使えますよ。〇△▢って名前見つけてください」というやりとりの『〇△▢』がSSIDです。
ESSIDは、SSIDのパワーアップ版のことです。
ITパスポート試験では名前といわずに「文字列」といいます。
・速さはなんで測りますか?
回線速度は簡単にテストできます。速度はMbps(メガビット/秒)という単位で表します。
快適速度については「高画質動画でも30Mbpsあれば十分」といわれていますが、Wi-Fiルーターの機能や設置位置などでも変化します。
無線よりも有線の方が速いことはいうまでもありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1723602220577-xsOrH1qseZ.png?width=1200)
では、今日はここまで。お疲れさまでした!