見出し画像

ヒント-026

一緒に仕事をするダンサーは、子供の頃からバレエやモダンダンス等を習っていた人が多い。
そういう人達には、今回のトピックはちょっとピンとこないことかもしれない。
「踊れなかった時の自分」というものも忘れてはならない、という話なのだ。

特に、アートとしてのダンスやコンテンポラリーダンス界の話になるのだが、これまでとは違う体の動きやフレーズの組立等を、そしてより新鮮なクリエーションを、全てのアーティストが模索している。そういう状況で「子供の頃から習ってきた、オーソドックスなダンステクニック「だけ」は一流なんですけど...」と訴えても、アートの現場に密に参加出来る可能性は、ちょっと『?』だ。

自分はいわゆる西洋舞踊系のダンステクニックのクラスを、十代の最後半に受けたのが最初だが、本当に落第生だった。先生の見本と比べると、「全く踊れていない」状態だった。今でも「よくある」ダンスのメソッドには、謙遜ではなく、自信がない。当事、既に子供ではなかったので、長年ため込んだ体の動きの妙なクセが、どうしても抜けなかったのだ。

ただこの「踊れていない」状態が、「ある種、オリジナルだ」と何人かに言われ、自分も、「これはオーソドックスなダンスフレーズの極端なアレンジ版と考えられないこともないか...」と感じられるようになってきたのだ。そして、そこを否定せずに全面的に押しだして、振付業や出演業を始めたら、それなりの評価を得られるようになったのだ。

よくダンサー志望の人が勘違いしているのが、以下のような思考プロセスだ。

「踊れない(0)→踊れる状態を手に入れる(+1)→踊れなかった状態を捨てる(-1)」

稽古で「(いわゆる)ダンスがうまくなる」状態を手に入れると、以前の自分の状態を捨て去ってしまうようなのだ。そこにも様々なダンスのヒントがあるにも拘らず、だ。結局、トータルで見ればプラスマイナスゼロだ。

子供の頃から習い事をこなし、「全く踊れなかった」という状態がない人には厳しいかもしれないが、次に掲げる方が、動きのボキャブラリーはより多く得られるだろう。

「踊れない(0)→踊れる状態を手に入れる(+1)→踊れなかった状態も捨てずに、更にそれを加える(+1)」

最初の「方程式」は0であったが、今回のものは+2になっている

「踊れなかった」状態も、アクションを生み出せているのは間違いないのだそこを否定して切り捨ててしまうのは、ステージで体の存在感を発揮する時に、アウトプットの多様性を狭めてしまうことになる気がする。

(文責・石山雄三)

次回は2月20日、掲載予定。

#contemporarydance #contemporaryart #dance #direction #performingarts #choreography #振付 #演出 #振付のヒント #石山雄三 #tokyo

いいなと思ったら応援しよう!

Yuzo Ishiyama/石山雄三
全てのサポートは、次のクリエーションに有効活用されます。 アーティストとしては、これが本当に大きな力となるのです。