見出し画像

ブランドのことを一番知っている会社になるために。ブランドゼミ 花王ミュージアム見学に行ってきました

明けましておめでとうございます。
本年もistyle公式note istoriesを、どうぞよろしくお願いいたします!

新年1本目の今回は、昨年末に開催したブランドゼミの社外見学編 花王ミュージアム見学のレポートをお届けします。

ブランドゼミとは?
アイスタイルのメンバーはそれぞれの業務を通じて「生活者中心の市場の創造」というVisionの実現を目指しています。社長の遠藤さんは、社員へ「ユーザーのこともブランドのことも一番知っている会社になろう」というメッセージを発信していますが、例えば管理系やエンジニアなど、業務上ブランドとの直接的な関わりがない部署も存在します。
ブランドゼミは、部署やレイヤーを超えた全ての社員がブランドへの理解を深められる機会を提供する場として、月に1度開催されています。
開催内容としては、ブランドマネージャーや責任者の方をお招きしての講演会と、ブランド関係者の皆様との交流会の2部構成で実施しています。

過去開催 ブランド講演会のようす。
参加社員はメモをとりながら、真剣にブランドさんのお話に聞き入ります。

ブランドゼミ初の社外見学!

これまでアイスタイル社内での講演会+交流会形式で開催してたブランドゼミですが、今回は初めての社外見学編!日頃よりお付き合いの深い花王様にご協力いただき、すみだ事業場内にある『花王ミュージアム』の見学に行ってきました。

花王ミュージアムとは
人と暮らしを支える“清浄文化”と、花王の“よきモノづくり”の精神をひもとくミュージアム。創業以来、清浄文化の発展に深く関わってきた花王が、これまで収集した数々の史料を展示・公開し、清浄文化の移り変わりについて広くご紹介しています。あわせて、現在へ継承されてきた花王の創業者たちのメッセージや今日までの事業活動の歴史、そして、“よきモノづくり”から生まれた最新の製品などもご紹介しています。

https://www.kao.com/jp/corporate/outline/tour/kao-museum/
花王株式会社 すみだ事業場

今回参加したのは、営業担当やEC担当として花王様とお付き合いのあるメンバーに加え、まだ企業往訪の経験が浅い24新卒社員や、ブランド様向き合いのないHR所属の社員を含む、部署やレイヤーの異なる22名。アイスタイルご担当の花王社員の皆様の引率のもと、2チームに分かれてミュージアムを見学しました。

ロビーには花王のつめかえパックに関する展示も。
リサイクル技術についてはもちろん、あれも!これも!花王の製品という発見もありました。
いざ花王ミュージアム内へ!
展示スペースは撮影不可のため、気になる方はぜひ見学のご予約をお勧めします。

参加した社員の声

ミュージアム内は「清浄文化史ゾーン」「花王の歴史ゾーン」「コミュニケーションプラザ」の3部構成。人類が紀元前から発展させてきた清浄文化を丁寧に振り返り、明治時代の花王誕生初期の製品や広告、そして未来を見据えた最新の技術や取り組みまで、と幅広く学ぶことができました。
ここで参加した社員の感想を一部紹介します。

そもそも「清浄の歴史」について考えたことがなかったので、そこから紐解くことで、プロダクトが生まれる背景にある“ペイン”を知り、今、日常生活で当たり前に使っているものへの理解を深めることができた。

アイスタイル、@cosmeも大切にしている生活者視点を、創業以来の昔からずっと持ち続けているのが花王さんなのだと感じました。市井の人々が何を望んでいるか・何があれば快適に暮らせるのかを、花王石鹸(旧社名)の時代から見つめ続けていらっしゃったことがよくわかりました。

日常の業務においては、局所的な作業目線に陥りやすいので、こういった視座や視野を切り替えるための体験は、有志だけでなく、全社的に広く経験してもらうことに価値があると感じました。

アイスタイルが大切にしている、「相互理解とリスペクト」。自分の所属部署や専門に関わらず、オープンマインドで多種多様な研修に参加することで、共創の精神を養います。

花王ミュージアムを後にしたアイスタイル社員は、ランチ交流会を実施。帰りには、今年9月に移転リニューアルしたSYDNEY by @cosme アトレ亀戸店に立ち寄り、地元に愛される店舗のようすを見学しました。

そんな盛りだくさんの内容で終了した、ブランドゼミ 初の社外見学編。運営チームは1月以降もスペシャル企画を計画中ですので、またnoteでのレポートを楽しみにお待ちいただけますと幸いです!