![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84176377/rectangle_large_type_2_eb6bf8150db65d7466b51d6fda147738.jpeg?width=1200)
「根っこ」と「幹」をつなげる生き方
●「もやもや」と向き合う
この時代を生きる多くの人は、
「もやもや」を抱えています。
それは、多忙な日常に埋没し、
目先のことに釘付けとなり、
「自分の根っこ」と「現実」が
切り離されている感覚かもしれません。
あるいは、これまでの生き方を
ずっと続けることへの違和感。
これまでの延長線上には道がない
といった感覚かもしれません。
成果主義が浸透する現代社会にあって、
失敗すること、悩むこと、葛藤すること、
「理想の自分」と「現実の自分」の
ギャップに打ちひしがれることは、
意味のないことと切り捨てられがちです。
しかし「もやもや」とじっくり向き合うことは、
本当に大切なことを発見する機会になります。
「もやもや」は、志の疼き。
志を生きる人生への促しです。
●自分の「根っこ」に立ち戻る
私たち自身の人生は木に例えることができます。
志が「根っこ」なら、仕事やプロジェクトは「幹」です。
「根っこ」は見えないところで土台を支えるかけがえのない力。
「幹」は、外から形としてしっかり見える現実を動かす力。
もやもやのベールを剥がすと、
切り離された「根っこ」と「幹」が見えてきます。
●内発的なエネルギー
「根っこ」と「幹」が離れていると
エネルギー源を外に求めるしかなく、
周囲の声に翻弄されてしまいます。
だから「根っこ」と「幹」をくっつけてみる。
すると、内発的なエネルギーが湧き上がり
自分軸が貫かれた志の道が生まれます。
「根っこ」とは、本来の自分。
多忙な日常の中で
埋もれてしまっていた自分でもあります。
激動の時代に翻弄されない生き方は、
「根っこ」と「幹」をつなげる生き方です。
■誰もが志を生きる一新塾
社会起業・政策提言・NPO立上げ
一新塾体験セミナー&説明会予約スタート!
https://www.isshinjuku.com/
■『第二の人生は志を生きる~サラリーマンから市民への転身』(一藝社)
NPO法人一新塾/森嶋伸夫 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4863592485