
アラ、ナジモア(ナジモヴァ)のサロメ
◇アラ、ナジモアの藝術がどんな
に私達にとつて、驚異に値するも
のであるか――それは多くのムウ
ビイファンの、ひとしく知つてゐ
ることであらう。けれども、どんな
すぐれた役者であつても、彼等の
藝術をほんたうに輝いたものとし
て完成させるためには、たゞ彼一
人の力だけでは、いふまでもなく
不可能である。これは單に映畫の
塲合のみでなく、芝居にもあては
まることである。
◇アラ、ナジモアが、あの燦爛た
る名映畫、「サロメ」をつくつたの
は、その中で名星のやうに美しい、
渾然とした藝術の光をみせてゐる
彼女の力によることは明かである
が、もつと大切なことは、いつも、
彼女の力をほんたうに理解し、力
づけ、伸してゆくところの彼女の
夫、チャーレス、ブライアントの
存在である。
◇チャーレス、ブライアントは、
ナジモアの映畫の監督者としての
第一人に位する人であらう。そし
て若しも、彼のすぐれた監督がな
かつたら、いかにナジモワが、素晴
らしい素質を持つてゐるとしても
恐らく、あれほどまとまつた藝術
をつくりだすことは出來なかつた
であらう。監督としての藝術の深
さはいふまでもなく、彼ら自身の
すぐれた個性によることは明かで
あるが、映畫監督者が、どれだけ、
役者の素質をよく知りつくしてゐ
るか、又はどれだけ役者の持味と
脚本との配合を考察してゐるかと
いふことによつてきめられはしま
いか。
◇これは又、役者達にとつても大
切なことである。何故なれば、一
つの映畫に於ては、監督と役者と
は、殆んど一体なものだからであ
る。たとひ、ある映畫の失敗が、明
かに監督の責任であることが解つ
てゐても、みる人々はその役者に
も失望せずにはゐないからである
◇その一例をあげてみると、「巨巌
の彼方」といふ映畫である。それ
には有名な、ルドルフ、ヴァレン
チノとグロリア、スワンソンとが
主役となつてゐる。この二人のや
うな名優でも脚本と監督とが惡る
いために、彼等の藝術の大部分が
生かされてゐない。この塲合、私
達は、脚色者と監督とに失望する
と共に、あんな映畫のためにその
力を削つた、バレンチノやグロリ
ア、スワンソンに對しても、或る
不愉快さを感ぜずにはゐられない
のである。
◇又こゝに、セシル、ド、ミユの監
督した「人間苦」といふ映畫がある
これなども、ずゐぶん力强い、す
ぐれたシーンが多いのにも係らず
グロリア、スワンソンを女主人公
にしたゝめに、われ/\にはへん
な感じをあたへるのである、こう
いふ風に、アメリカの映畫には、一
種の營業政策から、オール、スタ
ーキャストを濫用しすぎる嫌があ
る(尤もこれは日本の映畫にもあ
てはまることではあるが)ところ
が、ナジモワの映畫には決してそ
れがないのである。それはナジモ
ワ自身の藝術的良心の深さにもよ
るが、彼女の忠實な監督者ブライ
アントに負󠄁ふところも、甚だ多い
のである。
◇オスカアワイルドの戯曲「サロ
メ」は、英國のクラシックものとし
ては、比較的に單純なものであら
う。然し映畫として、あれほどの
エフェクトをだし得たのは、脚色
者の力である。その上に、舞臺裝
置家としてすぐれた才能を示した
バレンチノ氏夫人、ナシターシャ、
ランボヴァの、簡素な、優雅な、
そして、美しい裝置を得たのだか
ら、あの映畫が、いきなり、われ
/\を魅惑していまつたのも不思
議ではないのである。さういふわ
けで、あの傑作「サロメ」をつくり
だしたのは、ナジモワの藝術をめ
ぐる環境が熟したためであると、
私は考へるのである。
◇オスカアワイルドも、彼の「サ
ロメ」が、彼の死後二十三年、あれ
ほど素晴らしい映畫となつて多く
の人々を醉はすものとは、考へて
もみなかつたであらう。藝術家の
夢は永久にのこされ、傳へられる
が、恐らく、ワイルドの夢ほど、
まばゆい美しさを持つた夢はある
まい。それは云ふまでもなく、ナ
ジモワの映畫サロメの力によつて
ゞある。
◇私は、昔、松井須磨子の「サロ
メ」の舞臺演出を二度ばかりみた
が、彼女のはたゞ肉体的豊満さと
息苦しいほどの肉塊のうごめきで
彩られてゐるだけで、ナジモワほ
どの神秘さも、白金線のやうな官
能の繊細さも、表現されてゐなか
つた。しかし、有名なサロメの踊り
の塲面は、ナジモワのは餘りに洗
練されすぎてゐたために、須磨子
の、肉慾的香りの高い、蠱惑的な
表現にくらべて、すこし、もの足り
ないやうな氣がしたが、どういふ
ものだらう。
◇それから「サロメ」を語るのに忘
れてならないことがある。それは、
ヨカナーンになつた役者のうまさ
である。そして、サブタイトルの巧
妙な美しさである、もう一つは、
撮影技術の極致ともいふべき、映
畫の美しさである。
◇ほんたうに映畫のエクスタシイ
を心ゆくまで味はひたいと思ふ人
々に、私は、なにものをおいても
ナジモワの「サロメ」をみることを
すゝめたいものである。「サロメ」
こそは、われ/\がムウビイファ
ンであることの喜びを、心から感
じさせてくれるからである。
(十二年十一月稿)
(越後タイムス 大正十二年十二月九日
第六百二十八號 四面より)
#映画 #無声映画 #サイレント映画 #アラナジモヴァ
#ナターシャランボヴァ #チャールズブライアント
#ルドルフヴァレンティノ #サロメ #大正時代
#越後タイムス #松井須磨子 #オスカーワイルド

