見出し画像

卓 燈 夜 話 (六)

◎友達のことを書くのは慎まなけ

ればいけないが、この間の消息を

讀むと野瀬市郎君が、わが武蔵野

の一角に家を建てるといふことが

出てゐるので、僕はなにか書きた

い氣持になつた。その家の話がき

まるまでには大分面白いこともあ

るが、それは友達仲間の興味であ

つてこゝへ書くべきことではない

◎僕はまだ彼のゑらんだ土地をみ

ないが、東京市街からは大分離れ

てゐるから靜かな所であらう。彼

の圖面をみると、仲なか巧みな工

夫をこらしたものだ。文學者とし

て生活する彼の趣味が、その一枚

の圖面にさへ躍如してゐる。こ

の上は建築者が、彼の心持をうま

く呑みこんでくれさへすれば、彼

の心づかひも完全に生きるわけだ

◎それが出來あがる頃はもう晩秋

ともいひかねるときだが、何しろ

彼は愉快であらうと思ふ。自分で

設計して自分の金で自分の住家を

建てることは確かに氣持のいゝこ

とである。この春ごろには、彼に

とつてもそれはひとつの空想であ

り、夢であつた。僕もさうであつ

た。然し、今はもう彼には夢では

ない。空想は僕にのみのこされた。

僕は彼の滿足を氣持よく祝福する

一方、甚だ淋しさを感じないわけ

にはゆかないのを恥ぢる。

◎彼の借りた土地は農家の散點す

る百二十坪の畑地である。そこへ

二十數坪の家を建てるのだから、

猶ほ百坪の空地があるわけだ。み

はるかす武蔵野つゞきの百坪の空

地は市街の百坪の感じとは全くち

がふ。そこに春秋夏冬の大氣と野

趣とは、望まずして充ちあふれる

ことであらう。彼の數奇を凝らし

た書齋の窓ぎわを流れるみぞは、僕

の郷家を思ひださせ、そして佐藤

春夫氏の「田園の憂欝」の一節を眼

にうかばせるに十分である。

◎新らしい四尺廊下の硝子戸越し

に、しん/\と降りつもる雪の音

に耳を澄まし乍ら冬の夜を更かし

て見給へ。そして、夏の夜は――秋

は――春は――そこには數知れぬ

田園の玲瓏たる風物のにほひと色

合ひとが彼の生活に忍びこむこと

であらう。

◎こういふ文學的情趣をのぞいて

も猶ほ僕が感心するのは、彼に二

人位の子供が出來ても彼らにのび

のびとした氣持を失はさせないや

うにと、考へて設計した彼の理智

の深さである。彼は餘程のことで

も起らなければ、そこで彼の文學

的生涯をおくるつもりであらう。

あの武蔵野一帶が煤煙みなぎる工

塲地にでもならなければ彼はそこ

を逃れる事はあるまいと僕は思ふ

◎新作家の努力に酬いるに吝かな

る日本の文學界は、彼の戸塚の家

で書き上げた短長、十數篇の作品

を未だに歡迎しやうとはしないが

若し彼が新らしい家に落着いて、

猶ほコツコツと文學的制作を倦ま

ないならば、必ず彼の未來は輝か

しく酬いられることであらう。彼

がその新居の愉快さに陶醉して、

制作を讀書とを怠けるやうであれ

ば――即ち僕は友人の一人として

彼が安閑たる風流に日を忘れる老

人となるのをおそれるのみである

◎僕はこれを書き乍ら、野瀬君の

新居の成るを祝ふよりも、それを

羨望する氣持を餘計に覺江たこと

を告白する。これは僕のさもしさ

がさせることだ。僕はこのさもし

い根性をしつぱたき乍ら、野瀬君

を知るあらゆる人々と一しょに、

同君の近い將來を祝ひたいと思ふ

玆で野瀬君萬歳といひたいが、そ

れはどう君の第一著作集が上梓され

る日に譲つて、今日は純粹な心持

で同君の前途を祝はうではないか

◎親愛なる野瀬君!僕は一日も早

く君の新らしい家の疊の上に寢轉

んで君と夜の更けるのを忘れて話

したい。その次ぎには君の妻君に

なる人の顔がみたい。それから君

の小說集が書店の棚に並べられる

のをみたい。そしていちばんお終

ひに、君の百坪の庭で遊び戯れる、

君の子供さんの聲をきゝたい。君

の小說集の出版を、君の妻君のあ

とにしたのは別に他意あるわけで

はない。今の僕には、君の小說が

評判になるのは、君の結婚と同時

か、或はそのあとにちがひないと

いふ、直覺的な氣持がへんにがん

ばつてゐるだけなのだから。

(十月十二日)


(越後タイムス 大正十三年十月十九日 
     第六百七十三號 二面より)


#コラム #エッセイ #大正時代 #越後タイムス #野瀬市郎 #葛飾




ソフィアセンター 柏崎市立図書館 所蔵


いいなと思ったら応援しよう!