見出し画像

育てた苗や野菜の有効利用を考える

素人農業の道猛進中の私にとっての悩みは、できた野菜をどうするか?という問題です。

超絶素人なので、うまくいかないことも、十分に織り込んでおく必要はあります。というか、むしろ「素人のくせに、獲れたことの心配なんてするなよ」なんて、指摘もあるかもしれません。

それはそれとして、仮にそこそこに作物が取れた場合、その量は結構大変なのです。とてもではないですが、自分たちだけで消費できるようなものではありません。

とくに野菜の場合、なかなか貯蔵が難しいものが多いため、限られた短い期間内に、ある程度の野菜を消費できないと、捨てるしかないような状況に陥ります。最悪、それも仕方ないというつもりで、プランを立てていますが、ただそんなことをしたら、もったいない!!!

ということで、少し有効利用を考え始めました。

まずはです。

基本的には、固定種のモノばかりです。これらを畑に植えようと思ってはいましたが、さすがに畑の準備が追い付かなくなってきました。

あとで何とかしようと考えていたものの、それもそろそろ限界です。ポッドのなかで育った苗は、そろそろはち切れんばかりに大きくなってきています。

このまま放って枯らしてしまうくらいなら、どこかに養子に出そうと思うに至っています。

今のタイミングで、食料危機や固定種の重要性に気づかれる人がいたら、うまい具合に巡り合ってくれて、その人にとっても、苗にとっても、幸せなストーリーになっていくということにも期待したいです。

苗だったら、結構、好条件で送れるようだというので、ちょっと郵送実験なんかもしているところです。

ただ、今実験をしている最中で、送った苗が3日経っても、届かないという状況なので、この方法もちょっと難しいかもしれません。これからの季節、気温が上がってくると、苗がダメになってしまうリスクもあります。

苗は、フリーマーケットか、職場の人たちに分けるくらいになるかもです。

もうひとつの問題は、収穫した後の野菜です。こちらは、苗よりもさらに厳しい条件で送らなければいけなさそうなので、頭が痛いです。

・・・と悩んでいたら、先日、都内での仕事で出入りしている事務所近くの食堂にて、ありがたいお話をいただきました。

そちらの食堂は、有機野菜を中心に食事や惣菜を提供しているところで、そういう野菜を探しているというのです。

元々、そうなんだろうなぁとは思ってはいましたが、この日、鶏の唐揚げを注文したとき、ウクライナ情勢の影響で鶏の肉が高くなっただの、タマネギが高騰しているだのの話になり、そんな流れで、私の農業の話をしたら、ガッツリとそれに食いついていただき、作った野菜を使ってくれるということになりました。

ありがたや~~~

これから、いろいろあるのですが、当面、すぐに大変そうなのはキャベツで、どうしようと思っていたところだったので、少し気が楽になりました

いやでも、そんなに気負うこともないのかな・・・?

5月1日の日本経済新聞も「肥料高、食糧危機に波及」という記事を掲載。「価格2倍超、ロシア侵攻で供給後退」「収穫減り新興国に打撃」「日本の食卓にも影」と、肥料高が生産停滞や食品価格の値上がりなどに直結し、影響は全世界に拡大、これから一段と深刻化する恐れがあると指摘している。

JCASTトレンド
「ロシアの侵攻で肥料高騰 食料輸入に加え国内の農業生産もピンチ」
2022年5月4日より引用

こういうことが、現実に起こるとしたら、野菜などの食料品の価値は爆上がりするわけです。

ちょっと違う話ですが、昔、メロンはとても高級でした。家の中で、「今日はメロンがあるぞぉ~~」みたいな話があったのを覚えています。

私よりも、もう少し上の世代の方々には、バナナもかなり高級果物だったと聞いています。今のように簡単に食べられるようなものではなく、ちょっと特別感があったそうです。

やったー、今日はバナナが食べられる!!!

そういう時代があったのです。

もし野菜が高騰して、食料危機が起こるような事態が発生したら、野菜はなかなか手に入らなくなります。

そうなったら、食卓を囲んで「今日の料理は、ハクサイを半分も使ったんだぞぉ~~~」なんて話で盛り上がるなんてこともあるかもしれません。

すぐそんな大変な事態に陥るかは知りません。しかし、もしそんなヒドイ状況になるとしたら、それはそれで、私が育てた野菜たちが、そんなに大変な「就職難」を経験することなく、割とすんなり受け入れられることに繋がります。

大変になるけど、逆に大変じゃなくなる。

うん・・・そんな感じです。

どう転んでも、そんなに悪いことにはならないかな?

とにかく、せっかく育てている苗・野菜、うまく役立ててもらえるように、いろいろと知恵を絞っていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?