No,241.人の気持ちをわかったように言う人について(自己中心性バイアス)
はじめに
よく「あれ?元気ないじゃん」とか言ってくる人や、あの人は「嫌がらせで言っている」とかいう人がいます。
えっ?(普段とおりなんですが)とか、えっ?(そうなんですか?)と思うことってありますよね?
なんでその人ではないのに、その人の気持ちや思いがわかるのか?
よくよく考えたら「人の気持ちを自分勝手に解釈している」にすぎない。
心理学ではこういった現象を「自己中心的バイアス」という。
自己中心的バイアス
ここで質問です!
《 ハイキングをしている人の気持ちになって答えてください》
『夏休みに登山をしていた3人組がいました。
途中で天候が崩れてきたので、3人組は雨宿りが出来る場所に移動して雨風をしのぎました。天候が回復したので下山しようとしたが、元の道がわからなくなり、日が暮れることには食料も水もなくなりました』
質問① 3人組は空腹と、のどの渇きのどちらがつらく感じたと思いますか?
1.空腹
2.どちらかといえば空腹
3.どちらも同じ
4.どちらかといえば、のどの渇き
5.のどの渇き
質問② 空腹と、のどの渇きのうち、いまのあなたにとってつらく感じるのはどちらですか??
1.空腹
2.どちらかといえば空腹
3.どちらも同じ
4.どちらかといえばのどの渇き
5.のどの渇き
あなたの答えを思い出してください。
質問① 3人組にとってつらく感じたのは?
質問② あなたにとってつらくかんじているのは?
質問②でのどの渇きと答えた人は
「3人組にとってつらいのはのどの渇き」と答えませんでしたか?
空腹と答えた人は
「3人組にとってつらいのは空腹」と答えませんでしたか?
なぜか?
ひとは誰かの気持ちを考えるとき、自分の今の気持ちを参考にする傾向にある。
この傾向は多くの人に共通しているといわれています。
これを自己中心性バイアスと言います。
残念なことですが、自己中心性バイアスによって人のことを誤って認識することもあります。
さいごに
とはいえ自己中心性がないと人の気持ちが「あの人の気持ちはどうなんだろう?」とか考えすぎて疲れてしまいます。
ある程度の決めつけは認知資源をあまり使わないで済みます。あまり顔色を見ないで自分勝手な決めつけも必要かもしれません。
程度にもよりますが( *´艸`)
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^♪