![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97113107/rectangle_large_type_2_0cde847d78f9205fff2c07fec3322aca.jpeg?width=1200)
うつぼかずら
苦しいことが多すぎる
川はきれいなせせらぎだけれど
藻屑は杙に朽ち果ててゆく
陽も 浮雲も そっぽ向いて過ぎゆく
苦しいことが多すぎる
時折 赤茶けたゲルトの流れが
藻屑を下流へ押しやってはくれるが
いびつなさばきで飽きたりない
おふだやゴマがききすぎるわい
空は 曇天 地は 涸れた河
河原に舞うのは 時の コマ
風は --- 鮫肌 ---
苦しいことが多すぎる
砂のうなりの風の中で
時は 停り 時は流れ
涸れた河原に 杙は枯れ 石 涸れ
からからの喉 からの井戸
強いられた石のふしどの上で
眠れぬ夜をつむぎながら
人の子は またして 盲いようとする
(注)「杙」とは「くい」のことです。
「ゲルト」はGeld(独語)「お金」のこと?または
「ゲートル」の俗語があるならそのことでしょうか?
初出不明
詩集『浮き燈台』(1951年11月*ユリイカ)
----------
「うつぼかづら」とは東南アジアに自生している食虫植物です。葉先から伸びた蔓に捕虫袋があります。乾燥した状態では捕虫袋ができないこともあるそうです。この珍しい植物を作者はいつどこで見たのでしょうか?おそらく昭和18年の学徒臨時徴収で南の島においやられた時かと思われます。