![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141148207/rectangle_large_type_2_f6ee7075a7f78e942e31c319c7c30476.png?width=1200)
大手ゼネコンに学ぶ新規事業創出ガイド: 成功のための5つのステップ - 事業開発のプロ人材が明かす設計法
<はじめに>
新規事業担当者からよく聞く課題には、次のようなものがあります。
組織文化との整合性
上層部のサポートの獲得
リソースの確保と競合
チームのモチベーションの維持
この記事では、建設業界の実際の案件を例に、大手ゼネコンがどのようにして新規事業を創出しているのか、制度設計の流れを解説します。
<事業開発プロ人材としての筆者の実績>
大手建設会社(従業員規模:約10,000名)数社で新規事業部の立ち上げを担当し、以下の成果を上げました。
・事業計画策定: 初年度から3年目までの具体的な事業計画を3ヶ月で策定
・評価設計: 事業計画の評価基準および評価プロセスをハンズオンで設計
<なぜ大手ゼネコンが新規事業に取り組む必要があるのか>
建設業界が新規事業に取り組む理由には、以下の課題があります。
①労働力不足とデジタルトランスフォーメーション(DX)の急務
②コスト管理と利益率の改善
③安全管理と品質管理の強化
④売り手市場と働き方改革の必要性
⑤若手社員とベテラン社員のDXへの馴染みの違い
<大手ゼネコンが新規事業開発にハードルとなりうる要素>
保守的な企業文化
マーケットインよりもプロダクトアウトの発想が強い
新規事業をやるべき理由を組織に浸透させるハードルが高い
既存事業の優位性
既存事業が最もスムーズに投資を行いやすく、完全新規事業は生まれにくい構造
![](https://assets.st-note.com/img/1716091433590-PlC4bTXjls.jpg?width=1200)
<スムーズな制度設計のためのポイント>
経営陣からのコミットメント
新規事業開発の初期事例づくり
制度設計と並行してイノベーション人材の選定(最低1名)
<具体的な新規事業創出設計成功のステップ例>
戦略的目的の明確化
新規事業を通じて何を達成したいのか、具体的な目的や目標を明確にします。これには、収益増加、技術革新、市場シェア拡大などが含まれます。
組織文化の醸成と人材育成
新しい事業に挑戦するためには、失敗を恐れず挑戦を奨励する文化が必要です。また、社員が新しいスキルを習得できるよう、教育やトレーニングを充実させます。
評価・報酬制度の設計
新規事業の成果を適切に評価し、それに応じた報酬を提供する制度を設計します。これにより、社員のモチベーションを高め、事業の成功を促進します。
外部人材やエコシステムの活用
社内のリソースだけでなく、外部の専門家やパートナー企業、研究機関と連携することで、事業を支援し、成功の可能性を高めます。
事業化リスクへの対応
新規事業のリスクを最小限に抑えるために、段階的な検証を行い、必要に応じてリスク分散策を講じます。これには、プロトタイプのテストや市場調査が含まれます。
<大手ゼネコンの新規事業創出制度事例>
⭐︎A社の新規事業創出制度
提案プロセス: 個人または部署単位でビジネスアイデアを提出
審査プロセス: 段階的な審査を経て、最終的に3-5件を選定
PoC期間: 8ヶ月間のPoC(Proof of Concept)期間を設け、無償プロトタイプと有償MVP(Minimum Viable Product)で検証
事業化フェーズ: PoC期間を経て事業化を判断し、必要な資金・人材・組織体制を確保
![](https://assets.st-note.com/img/1716112563934-srCgVz0oY9.jpg?width=1200)
⭐︎B社の新規事業創出制度
フェーズ1: 顧客ニーズ評価と社内フィードバック
フェーズ2: 投資回収可能性の評価
フェーズ3: 事業計画の妥当性と法的準備状況の評価
フェーズ3.5: テストケース実施とリスク評価
フェーズ4とフェーズ5: 定期的に事業計画進捗を確認し、必要に応じて軌道修正
![](https://assets.st-note.com/img/1716085453497-awY9uJtIdr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716085467223-NWIWp9YZZ6.jpg?width=1200)
⭐︎他大手企業の事例
アイデア創出:社内外から幅広くアイデアを募集し、個人やグループで提案を受け付ける
アイデア評価:事業性、技術性、市場性など多面的な評価軸を設定
アイデア磨き込み:提案者主体で事業部門メンバーがサポートし、メンタリングや勉強会で能力を向上させる
事業化検証:市場調査と事業性分析を実施し、提案者が積極的に関与
![](https://assets.st-note.com/img/1716113182391-Xcss2HpMYG.jpg?width=1200)
<最後に>
大手ゼネコンが新規事業を成功させるためには、組織文化の改革、経営陣のコミットメント、外部リソースの活用など、さまざまな要素が必要です。本記事で紹介した具体的な事例や制度設計のポイントを参考に、自社の新規事業開発に役立ててください。新規事業の成功は、企業の未来を切り開く重要な鍵です。失敗を恐れず、挑戦し続ける姿勢が最も重要です。
・もう少し詳細の事例を教えてほしい
・使っているテンプレートが欲しい
など上記でしたら無償でご提供しますので、
お気軽にご連絡いただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。