
進士氏に関する情報
自分の経験では進士氏の情報はネットで検索するだけでは、ほとんど資料が無く同じ資料ばかりが検索されます。国会図書館や地方の図書館に所蔵されている進士に関する資料を中心に情報公開していきます。
進士に関する書籍
・官職要解 全 東京明治書院
・日本史総合辞典/東京書籍
・科挙と官僚制/山川出版社
・総合地方史大年表
称号(進士)に関する書籍
・田村麻呂と阿弖流為 古代国家と東北(進士高田道成)/吉川弘文館
・群書系図部集 第一〜第七/続群書類従完成会
・國史大系 尊卑文脉 第一篇〜第四篇・索引/吉川弘文館
・古代豪族系図集覧/東京堂出版
・新訂寛政重修諸家譜 第一〜第二十二・索引一〜策引四/続群書類従完成会
・断家譜 全3冊揃/続群書類従完成会
・寛永諸家系圖傳 第一〜第十五・索引1・索引2/続群書類従完成会
・尾張群書系図部集 上・下/群書類従完成会
・新編佐竹氏系図/加賀谷書店
進士流に関する書籍
・有識故実大辞典/吉川弘文館
・進士流御婚礼膳部式 (進士流御婚礼目録)/刊行年 江戸末~明治
・進士流婚礼精進式法三献と饗御膳記 藤井美紗子
進士氏に関わる人物の資料
中賀野義長(進士文書1337年建武4年の軍忠状に中賀野義長配下とある)/國魂文書(中賀野義長の記録)
猪名部(猪名部を率いた物部連一族の猪名部造の末裔員弁郡司進士三郎行綱)/日本書紀(応神31年8月に猪名部の由来が記録されている)
氏姓に関する書籍
・あなたも系図が作れます/新人物往来社
・姓氏家系大辭典 第一巻〜第三巻/角川書店
・静岡県の名字/静岡新聞社
・静岡県名字の話/静岡新聞社
家紋に関する書籍
・歴史百科 日本紋章事典
・日本家紋総監/角川書店
・群書類従 第二十三輯 武家部/続群書類従完成会
・家紋でたどるあなたの家系/続群書類従完成会
・続家紋でたどるあなたの家系/続群書類従完成飼会
・家紋でわかるあなたの祖先 静岡県 伊豆半島地区
・家紋でわかるあなたの祖先 静岡県 西部地方
武家進士氏に関する書籍
室町幕府 奉公衆
・新訂増補國史大系(後鑑第一篇〜第四篇)/吉川弘文庫(室町幕府奉公衆進士氏)
・増訂 故実叢書 武家名目抄 1~5
・見聞諸家紋(複製版)/新人物往来社
・広島大学所蔵 猪熊文書(一)/福武書店(室町幕府奉公衆進士氏)
・伊豆水軍物語(中公新書)
・八坂神社 叢書第一輯〜叢書第四輯(進士晴舎)
・明智光秀の乱/里文出版
遠江国 進士氏(三河国系室町幕府奉公衆進士氏の系統)
・岡崎市史 資料 古代中世(室町幕府奉公衆進士氏 三河国額田郡)
・岡崎市ホームページ(岡崎市歴史的風致維持向上計画・第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景/室町時代 守護と奉公衆 進士氏)
・埼玉県史調査報告書 分限帳集成 昭和62年3月 埼玉県民部県史編さん室[慶長十二年 松平忠吉家中分限帳 進士清三郎・進士清三郎母]
・徳川実紀 第一編 台徳院殿御実紀 巻十(慶長十四年七月〜九月 國奉行 進士清三郎)
・寛政重修家譜 第1 新訂 巻第四十(国奉行進士清三郎)
・常山紀談全/有朋堂文庫(遠江国進士清三郎逸話)
・幼學綱要/宮内省藏版(遠江国進士清三郎逸話)
・菊川むかし話/鈴木則夫(遠江国進士清蔵逸話)
・名古屋叢書続編 士林泝洄 第17巻〜第20巻/愛知県郷土資料刊行会(尾張藩前身の清洲藩町奉行進士清三郎)
土浦藩士 進士氏
・土浦藩の先生たち -文館を中心に-上・中・下/茨城図書(土屋家文書 土浦藩 諸士年譜 進士清蔵・進士義道)
・土浦藩の先生たち -武館を中心に-1〜4/茨城図書(土屋家文書 土浦藩 諸士年譜 進士清蔵・進士義道)
・土浦の近代教育:土浦藩校の足跡(進士仙吉)
・茨城県史料 近世政治編 3/茨城県(天保一四年江戸分限帳/天保14年の土浦藩江戸詰 進士清蔵)
・地鳴りよ永久に響け:農民水滸伝(牛久助郷一揆の鎮圧に土浦藩として参加した 進士勘右衛門 四番手頭 七百石)
・土浦市史編集資料第6篇(土浦藩士 進士勘右衛門)
・土浦市史編集資料第13篇(土浦藩士 進士勘右衛門)
・土浦市史編集資料第21篇(土浦藩士子孫 進士莞爾)
・土浦歴史地図/土浦教育委員会(在宅旧武家屋敷図 原図・白田 良夫氏所蔵 土浦藩士 進士清蔵宅)
・大分県日出藩資料19(養子 進士清蔵 弟)
・一中地区市民委員会広報紙 亀城 土浦市ホームページ[編集者 進士武之]
・いしおか広報紙アーカイブ 市報 10月号 昭和54年-295- 及び 8月号 昭和56年-317- 石岡市役所ホームページ[市史編さんだより(22)初代石岡小学校長進士義道先生(明治6年4月生まれ)土浦藩士進士清蔵(道成)の長男]
・展示室だより「霞」通巻第48号 土浦市立博物館ホームページ[土浦藩士 武家屋敷]
・展示室だより「霞」通巻第60号 土浦市立博物館ホームページ[土浦藩士子孫 進士莞爾]
・開園の鐘(土浦幼稚園所蔵)[「茨城縣士族進士義道寄附」と文字が刻まれている。]
加賀藩士 進士氏
・加賀藩士人別帳(上巻・下巻)/古川脩(加賀藩士進士氏)
・石川県史資料 近世篇(13) 諸士系譜(六)/石川史書刊行会(加賀藩士進士氏)
・京北の昔がたり「続・京北の昔がたり」合本版/京北の文化財を守る会(明智光秀の家老進士作兵衛逸話)
・松浦叢書 第一巻・第二巻名著出版(大久保加賀守家中分限 進士杢右衛門)
・古今金沢(延宝ニ年金沢図・寛文七年金沢図)ホームページを活用
伊勢平氏 進士氏
・伊勢平氏 第3号〜第8号/伊勢平氏会(鎌倉幕府御家人進士氏)
・新訂増補國史大系(吾妻鏡前篇・吾妻鏡後編/吉川弘文庫(鎌倉幕府御家人進士氏)
軍人
・復刻 資料 公職追放 総理庁官房監査課 『公職追放に関する覚書該当者名簿』/明石書店
・陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿 大正15年4月1日調/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・広島県紳士録 昭和八年版/西日本興信所
・陸軍士官学校 卒業記念 第四十七期生/
・陸軍習志野学校
・満州航空史話
・輜重兵第二十二聯隊史/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・忠勇義烈:遼陽戦ニ於ケル静岡聯隊戦死者名簿/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・軍士鑑:静岡県版/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・日清交戦静岡県武鑑/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・官報1908年06月02日/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
人物に関するもの
・ネットの電話帳 自由な電話帳報道サイト/ネットの電話帳で2000年の電話帳をコピーする。 掲載情報は、その年の前後に発行されたハローページを活用したもの。
・ゼンリン地図を活用したもの。
・官報/国会図書館デジタルコレクションを活用
・市役所ホームページでの告示を活用したもの。
・市役所ホームページでの広報紙を活用したもの。
・全國寺院名鑑 昭和五年/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・社寺境内地処分誌 大蔵省管財局編
・大日本篤農家名鑑/大日本篤農家編纂所
・全國貴族院多額納税者議員互選人名總覽 昭和七年六月十日現在/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・『人事興信録』データベースを活用
・日本紳士録 第6版等複数/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・日本紳士録 35版 昭和6年
・日本博士録 昭和三十七年集/工文社
・CiNii Research(博士検索サイト)を活用
・史叢 (40)/国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録 明治39年現在(乙)/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録 明治45年現在(甲)/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録 大正2年甲//国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録 大正4年甲//国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録 昭和8年7月1日現在/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・職員録昭和59年版 上
・通産ハンドブック1991
・日本産業総覧/国会図書館デジタルコレクションを活用
・日本全国諸会社役員録 明治35年/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・貴族院速記練習場参議院速記者養成所五十年史/国会図書館デジタルコレクションを活用
・銀行会社要録:附・役員録/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・會社 帝国鉄道要鑑 第1版/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・初等教育資料(607)
・初等教育資料(628)
郷土史に関する書籍
北海道
・帯広市史
・北海道晩成社 十勝開発史
茨城県
・茨城縣新治郡郷土史/
・土浦市史/土浦市史刊行会
・石岡市史 上巻・中巻Ⅰ・中巻Ⅱ・下巻/石岡市史編さん委員会
・茨城県納税者名鑑 増補3版/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・土浦商工会議所三十年史/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・土浦亀城ライオンズクラブホームページ[進士敏雄 第11代会長]
静岡県
・静岡大百科事典
・静岡縣總覧 株式會社内外新聞通信社
・静岡県町村自治名鑑
・静岡県紳士録 昭和三年/良書刊行會
・静岡県人名鑑 昭和60年/静岡新聞社
・現代静岡県人名鑑 平成5年/静岡新聞社
・静岡県人肖像録/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・皇道乃日本皇道教育乃巻・静岡県勢誌及静岡県郡市町村誌/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・静岡県運動年鑑昭和11年
・静岡縣家歴鑑 壹
・静岡縣神社志/静岡縣郷土研究協會
・静岡県下田市/ゼンリン
・南豆風土誌(静岡県賀茂郡)/長倉書店
・増訂 豆州志稿伊豆七島志/長倉書店
・伊古奈比咩命神社[進士太兵衛門 正徳年間創建 境内社 須佐之男命神社]
・史話と伝説 伊豆・箱根/松尾書店
・八丈實記
・朝日鄕月吉村 下田市吉佐美|伝承と民俗/新塔社
・吉佐美古記録/国立国会図書館にて一部をコピー。
・房総文庫 1〜4/房総文庫刊行会
・静岡県運動年鑑昭和11年[進士春平]/国会図書館デジタルコレクションを活用
・静岡県島田市2/ゼンリン
・静岡県榛原郡誌/千秋社
・静岡県小笠郡誌/名著出版
・金谷町誌 金谷町資料編 別冊上中下
・静岡県小笠支部神社誌/静岡県神社庁小笠支部 一部をコピー
・初等教育資料(607)/国会図書館デジタルコレクションを活用
・初等教育資料(628)/国会図書館デジタルコレクションを活用
・日教組、日高教合同教育研究全国集会報告書:日教組15次、日高教12次 第1分科会 昭和41年/国会図書館デジタルコレクションを活用
・静岡県菊川市/ゼンリン
・菊川町史/静岡県小笠郡菊川町
・菊川町三十年の歩み
・菊川町郷土資料目録 第11集(静岡県菊川市)/進士氏 氏神 無格社 七富神社 菊川市富田
・ボーイズリーグ 静岡県支部 ホームページ[総務部 事務局 選抜事業担当 菊川ボーイズ 進士佳典]
・静岡県掛川市南/ゼンリン
・静岡県小笠郡大須賀町/ゼンリン
・大須賀町誌/静岡県小笠郡大須賀町
・町内屋号調査集/大須賀町郷土研究会 一部をコピー
京都府
・京都府町村会七十年史
・京都年鑑 昭和二十六年版/都新聞社
・京都年鑑 昭和29年版/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・京都府京都市(上京区・中京区)/ゼンリン
・京都府南丹市南/ゼンリン
・京都府(船井郡誌・北桑田郡誌・南桑田郡誌)/名著出版
・京都府立園部中学校十年史/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・親が子供に語る丹波の村落史/湯浅貞夫
・亀岡市史 上巻・下巻/
・総合テニス専門サイト テニス/ホームページ(進士優一)
・京都電話番号簿 大正13年9月15日現在/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
・京都商工人名録 昭和39年/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
愛知県
・三河國額田郡誌/
・西春日井郡誌 復刻版/
・清洲町史/
・愛知県幡豆郡誌/
三重県
・三重県(菰野町・朝日町・川越町)/ゼンリン
・三重縣三重郡誌 全/名著出版
・菰野町史上巻/三重県三重郡菰野町
・菰野町史下巻/三重県三重郡菰野町
・東員町史 上巻・下巻/
・一志郡史 上巻・下巻/
・栃木市史 資料編近現代I/元吹上県職制分課 伊勢出張所民生方 権少属 進士信俊 元吹上県貫属士卒禄高姓名簿 進士信俊
・八木戸庄屋文書 進士信俊
石川県
・石川県石川郡誌/
・石川縣河北郡誌/
・石川県鹿島郡誌/鹿島郡自治會
・金沢医学専門学校十全会雑誌/国立国会図書館デジタルコレクションを活用
福井県
・福井県丹生郡越前町/ゼンリン
・福井県丹生郡誌/臨川書店
・朝日村志/福井県丹生郡朝日村役場
・春江坂井ライオンズクラブホームページ[進士 秀雄 株式会社進士鐵工 財務委員会 委員(福井県坂井市)]
九州
・東松浦郡史
・唐津市史 復刻版
✳️自身の私的な資料(公文書・写真/静岡県掛川市)
・自身の戸籍謄本から辿る戸籍謄本
・本家親族の軍歴証明証
・静岡県地方法務局袋井支局にて土地台帳調査(静岡県掛川市大渕/藤塚・野中地区が中心)
進士氏の宅地・田・畑・墓地等や大渕村所有墓地等を調査した。
寺院・神社
・曹洞宗 鏡翁山伝明寺 東京都文京区小日向/住職からの聴き取り調査 高祖父以降の過去帳と墓地 写真
・曹洞宗 高室山昌雲寺 掛川市大渕(藤塚)/住職からの聴き取り調査 進士氏と寺院の由来 写真
・廃寺 臨済宗妙心寺 長昌山江岳寺 掛川市大渕(雨垂)/前住職が亡くなって間が無く、前住職の息子さんがお寺に居られたので息子さんからの聴き取り調査 進士氏の位牌等 写真
・臨済宗妙心寺 普門山三邑院 掛川市大東町浜野/廃寺江岳寺を兼務する住職からの聴き取り調査 過去長 写真
・土地台帳で判明した進士氏の墓地(三ヶ所)
大渕7313番 私有地
大渕7400番 大渕村所有
大渕7494番 大渕村所有
・高室神社 掛川市大渕(藤塚)/郷社熊野神社の宮司の聴き取り調査では担当区域であっても無格社の神社の事までは知らないので氏子に聴いて下さいとの事にて調査終了:氏子総代(大渕村進士氏総本家)からの聴き取り調査 進士氏と神社の由来 写真
・大須賀町図書館での資料集め。
・大須賀町に住む親族確定の進士さんとおそらく親族だと思われる周辺の進士さん(進士酒店)への聞き込み調査。