大学生バイトの「103万円問題」…家計と勉学、どっちを優先する?扶養控除はすごく助かるけど2026年減るのでがっかり
最近は103万円の壁の引き上げを検討中です。ぼくは引き上げてほしいと思っているけれど、実際はどうなるのでしょうか。
上の子が高校を卒業して専門学校へ通っています。生活費のことを考えると178万円まで上げてほしいと思っています。今の情勢はそこまで上がりそうもないですけども💦
大学生世代を扶養する場合の控除金額はとても大きい(68万円)
扶養する際に控除できる金額は特定扶養親族だとなり68万円になるのです。通常が38万円なのでまるで子供が2人になったかのようにたくさん控除ができてうれしいです。税金が少なくなるのでうれしいです。
しかし、扶養から外れると、保険も払わないといけないし、大きな控除も減るから税負担も増えます。控除が減るということは、所得が増えることになるので、もしかしたら高校の無償化の恩恵も減るもしくは受けられなくなるってことも考えられます。
大学生世代のアルバイトで扶養を外れることのインパクトは配偶者や大学生以外の扶養親族よりのインパクトが大きいような気がします。扶養を外れるぐらい働くと勉強にもかなりインパクトきますし。
103万円の壁|基礎控除48万円+給与所得控除55万円
大学生や高校生はこの範囲でバイトをしてほしいと切に願ってしまいます。そうしないと扶養を外れるというペナルティが結構大きいというか。(ペナルティというのが正しいか謎ですが)
扶養に入れられるのはこの金額までなので、どうか死守してほしいです。
そうしないと、先に述べたようにも扶養から外れてしまって、控除は減るは保険を自分で払わないといけなくなるしで結構きつくなります。
昔の物価水準だと、103万円でも結構満足できたのですが、今はうまくいかないです。時給も昔は800円くらいがちょっと良い感じと思っていたのですが、今は1200円とかが標準のようなのでざっくり1.5倍の時給でしょうか。
ということは働ける時間が昔より75%減るので、103万円の壁を意識する学生は昔よりもアルバイトができなくなっているようです。
勉強を疎かにしてバイトに明け暮れられると、親としては不本意ですが、でも、人出不足がより深刻になるので103万円のかべは上がってほしいと願っています。
2026年から高校生の控除が減るらしいです
2026年といえば2年後でしょうか。そこから控除が減ってしまうとのこと今は38万円の控除が25万円になります。つまり実質増税です。
飴と鞭のたたくほうですね。児童手当がこの前高校生も対象ということで喜んでいましたが、ここに問題がきましたか。
高校生の途中からで来年度から高校1年なら満額もらえたのと思ったけど、結局控除が減ったらあんまりかわらないというかやっぱり早いうちの方がよさそうです。
増税体質がかわらないうちは先送りする方が損する可能性が高いようです。
勉学の自由という割には、勉強する時期を限っているよね
最初の方に書いた特定扶養親族ですが、19歳~22歳の間と決まっています。つまり、大学にストレートに入って4年で卒業した人に恩恵が集まるようになっています。
浪人して希望の大学に入る人もいれば、働いた後に大学の必要性を気づいて学びなおす人もいます。
なので特定扶養親族が、特定の教育機関に入ったときに適用するのではいけないのかな?なんてふと思ったりします。
ぼくも浪人しているので、1年は特定扶養控除が受けられなかったので迷惑かけたかも。しかし浪人時代は特定扶養控除が受けられたはずなので、満額は受け取れたのかな。と回想しちゃいます。
#1年前 :村上春樹さんの本を読んでいたようです
1年前は村上春樹さんの短編小説を読んでいたようです。読書は小説も、ビジネス書もいろんな切り口で学びを与えてくれるので好きです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。