![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171082125/rectangle_large_type_2_7919b43842e1653c98db49ee4f56349b.png?width=1200)
確定申告の季節到来ですね|今年の申告で気づいたあれこれ|給与所得者の場合です
昨日は、重い腰を上げて確定申告をしました。今申告するということはまだ腰が軽い方でしょうか。確定申告といっても給与収入がメインでして、ふるさと納税等のためにしているようなものです。
ふるさと納税はワンストップ制度もありますが、ワンストップは5か所と決まっていて、数を多めにやりあたいので、毎年確定申告をしています。
確定申告の申告期限は実質1月1日~3月17日|お金の戻る還付申告はいつでも可能で時効は5年
確定申告の申告期間は「2月15日~1か月間」と昔からよく言われています。また、お金が戻る確定申告(還付申告)は2月14日以前でもできるようです。
このルールは今でも顕在なのですが、e-Taxが始まった後は実質1月1日~3月15日の間に確定申告も還付申告もできる感じです。(今年は3月17日までみたいです。)
e-Taxにデータを送っても申告期間内に提出されたものと処理されるようです。ちょっと疑問なのは還付申告。あれって3月15日を待たずに還付のお知らせが来ているのは気のせいでしょうか。
あ、あれ忘れていたかもと思って申告の修正をしようと思ったら還付の通知がきて焦った覚えがあります。フライングだぞと思ったことがあるので。この辺りも人がやることで、結構怪しいところある印象です。住民税も特別徴収と普通徴収があって額によって、勝手に自治体が変えることもあるようですし、案外と適当です。(ということがありました)
還付申告の場合は、過去5年間分はできるようなので、極端な話5年前にふるさと納税をしていてその申告を忘れていたとか、医療費控除を忘れていた場合もギリ申告して、お金が戻ってくる可能性があるそうなので、あきらめず申告してみるべきかと思います。
ふるさと納税のワンストップは使いにくいと思うのは自分だけ?
ワンストップでも良いのですが、ワンストップは5か所と決まっていて、少額の寄付をたくさんの自治体へされる方には不向きな制度なのです。調べてみると寄付金1000円とか3000円とかありますので、たとえば10万円くらいふるさと納税ができる人なら、極論100か所くらい申請できていしまうのです。
ワンストップだとそれが、全くできないので最初から確定申告で良いのではないかと思うのです。今年はチマチマしたふるさと納税チャレンジもおもしろいかもしれません。申告が超面倒くさくなるかもしれませんが💦
定額減税のところの申請を忘れる人がいるというけど、そこまで見落とさないと思う
定額減税のところは、年末調整の場合、備考欄に書かれています。e-Taxのサイトでは、年末調整の用紙のこの部分を見て書いてねというステップになるのでよっぽど定額減税の部分の入力は見落とさないと思いました。
YouTubeなどは、逃す人が多発と言っているけど、たぶんそこまでは見逃さないような気がした。たぶん再生回数稼ぎもあるかもしれません。あまりサムネに踊らされないようにしなければ。
もし、仮に間違って申告書を作ってしまっても、本来還付が税金を支払う申告になるので、すぐわかるような気がします。もっとも、副業や、複数職場で働いている方にとっては、税金を納める申告になるので、わからないことがあるかもしれませんが。
調整給付金の1円以上1万円で切り上げが謎すぎる
昨年6月の定額減税。1人4万円なので、扶養が多い人は、所得が低い人は、税金から引ききれずに、調整給付金として受け取る予定の人がいると思います。(この時点で調整給付金の調整の仕方が決まってないのは非常に問題だと思います。変に減税効果を強調したせいで多くの国民が手間をとらされた減税です。素直に給付で良いのに・・・)
この調整給付金が不思議なのは1万円に切り上げすることでしょうか。例えば、減税しききれず、10001円引ききれなかった場合は、切り上げなので2万円給付されるようなのです。自治体の事務工数削減のためこうするらしいけど、本当に工数削減なのかは少し怪しいところです。だって、10001円と一度計算したうえに、繰り上げ計算をするから。
おそらく、減税と給付だと、意味合いが異なるのもあって、給付だと〇〇円と決まった金額が普通なので、なんかその辺の事情があいまって変な状態になっているような気がします。100人いれば99人は最初から給付の方が良かったのではないかと思います。
税金が下がる印象をつけるために考えてしまうと、本当に愚策になってしまうんだと思いました。お金が戻ってくるのはうれしかったけど、「これだけ減税されたんだぞ」と印象付けるためにわざわざ人に書かせることはやめてほしかったです。
上記で調整給付の変なところを議論してますが、のらりくらりしてなんかちょっと嫌な感じがしました。結局時間切れで押し問答になるからという理由で議論をやめてます。なんだかなーと思います。もし興味があれば「調整給付金」で検索してみてください。
マイナンバーの入力が必要でした
去年と今年の差で思ったのは、マイナンバーの入力でしょうか。家族分のマイナンバーの入力がありました。去年まではなかったはず(多分)。だんだんとマイナンバーで紐づけて管理していくようになっていくのでしょう。
しかし、プリントアウトのイメージがでるのですが、入力したはずのマイナンバーは隠されています。プリントアウトして出す人は果たしてマイナンバーを入れる意味があるのでしょうか。
データ送信して申告する方は、マイナンバーは裏で送付されているのでしょうか。
そもそも、国の方で国民ひとりひとりにマイナンバーを割り当てているので、ここで入力しなくても紐づくと思うし、番号間違って連携して間違った情報が連携されないか怖いです。
そんなことないだろうと思っても、実際変な間違いが起きるのが現実ですので(結構、前科ありだと思ってます)
マイナポータルの連携はやめました
申告書を作る過程でマイナポータルとの連携の選択もありましたが、それはやめました。連携ってなんか怖いのですよね。連携したらいろいろ筒抜けになるだけではないかと不安になります。
変に連携されたり、何かバグで面倒なことになったりしないかとかそんな思いも出てきます。国家のやることは信じたいですが、なんか裏が怖くて連携を拒む自分がいます。
連携するとある程度便利になって、将来は全員当たり前のように連携されているのでしょうか。年を重ねていいおじさんになったせいでしょうか。新しいことは拒んでしまう自分がいます。
1年前:つぶやきだけの日でした
1年間はつぶやきだけの日だったようです。こんな日もありますねぇ。今年もつぶやきだけの日が来ると思います。そういう気分のときもあるということです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)