![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102315118/rectangle_large_type_2_d2f48191b1012ce1d0e8e650788dfcff.jpeg?width=1200)
計画も大事だけど、ちょっと進めるのもアリ!ゴールに向かって行動を起こすと、結果は案外良いことが多い
仕事面で特になのですが、「準備が大事だぞ」、「準備で8割が決まる」などと口を酸っぱく言われる。
たしかにその通りで、何事も計画はとても大切です。プロジェクトの成否はいかに筋の良い計画を立てたかによると信じてます。
ただ、下調べをしまくって、それで終わっちゃうことありませんか?自分はめちゃくちゃあります。
任されているように見えて、全然任されてない
あなたの好きなようにして良いよ。と言われる反面、経過報告すると、「調べが足りない」とか「詰めが甘い」とか言われる。
本当に調査不足などなら、良いアドバイスになりますが、なんか責任者としての立場で、失敗させたくないが強くはたきすぎるときは良くなく兆候です。
人の意見を取り入れすぎ計画はつまらない
失敗回避が全面の状況になると、どれだけ準備してもダメです。誰もGoサインなど簡単に出してくれない。練り直して実行OKの計画は、良いものどころか八方美人計画になり、あなたがやりたい計画ではもはやなくなってる。
一見良く見える、みんなの意見を取り入れた八方美人的な計画。
とっても、実行難しいです。
いろんな方向みてるから、配慮しすぎた計画でつまならい。自分が考えた要素が10%も入ってない感じになり、進める気が起きもしなくなる。
理想を言えば、ツッコミどこはあるけど、特徴があってトガッたくらいがちょうど良いのです。そんな計画は自分の考えた要素が8割くらい入ってて進めるのが楽しくなるから。
煮詰まってるなら、ちょっとだけ進めちゃえ
もし、こんな八方美人的計画になりそうな雰囲気が出てきたら、いっそスモールスタートとか、小さく検証など言って少しだけ進めてみる方が良いです。
やってみるとわかることもたくさんあるから。
この前自分がやらかしたのは、めちゃくちゃ時間をかけて準備したことがあったのだけど、いざ手を動かしてやってみると、そもそもムリなことがものの1時間でわかりました。ああ、こんなに時間をかけたのはなんだったのだろうという状況。
実際そんなものなので、計画が煮詰まってきそうなら、いっそ忘れて、練った計画のひとつでもやってみることをお勧めです。
その方がおもしろい!!
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)