佐々木の真ん中!
毎日行われる新聞の校正作業。スポーツの結果など名前や固有名詞などに間違いがないよう、打ち込んだ内容を記者2人で読み合わせてチェックする。その中で意味が分かっても読めない漢字が多々ある。勉強不足と言えばそれまでだが、逆に質問したい。
例えば「々」。皆さんはどのように読むか?私は読めない。調べてみると記号なので読み方はないという。ならばどのように読み合わせるのか。「佐々木の真ん中」だ。
次は「也」。これは名前などに使われる〝や〟という字だが、同じ読み方の字が多いためにウチの新聞社では「なり」と読む。
同じ字でもその記者の世代によって確認方法が異なるのが面白い。以前、自分が「志賀直哉のや」と言った時、若い記者は「木村拓哉のや」ですねと返してきた。もし皆さんが編集室を覗いた時、「佐々木の真ん中!」と大声が聞こえてきても、ふざけているわけではないのであしからず。