![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167638956/rectangle_large_type_2_e184192de54267592f6c176b47ae5417.png?width=1200)
2024年振り返り
24年も残すところあと3日ということで、このタイミングで振り返りたい。
全体目標:『王道の試行錯誤』
┗22年『本物の人間を目指す』23年『心技体芯』に続く人間力形成を目指した目標
┗短縮・簡略・効率ではなく地道な努力をひたすら積み重ねる
→改めて秀逸な目標。常に“真っ向勝負”であるべき姿を追えた
24年の『王道の試行錯誤』、個人的に凄く好きな目標で日々意識できた。仕事でイレギュラーなことに手を出しかけた時にも、一旦は“そもそも本来あるべき形ってなんなんだっけ”を一旦自分に問いかけられた。家でもじっくり時間をかけて料理したり、子供と遊んだり、きちんと悩んだり。勿論中には間違った行動や判断をしてしまったものもあったかもしれないけど、汗をかくことやど真剣に挑むことから目を背けずに日々をこなせた自信がある。また、聞く耳を失わず、家族内でも意見の相違があった時にはきちんと自分の意見を述べつつ、相手の意見の優れた点は冷静に認めることもできた気がする。
全体としてはそう間違った生き方はしていないのではなかろうか。
個人の目標:瞑想&朝活継続で健康な生活、『ごめんなさい』と『ありがとう』を強化
┗朝活では『ボールペン字の練習』と『(ほどほどな)NISA、株』
→やりたいことをきちんとこなせた1年。一方で健康面には一定の変化が。
まず例に挙げた『ボールペン字の練習』と『NISA』、これは24年の初旬できちんとやりましたよ。ボールペン字の練習帳は後半はめちゃめちゃ細かい内容だったから割愛しちゃったけど、でも改めてひらがなの練習したのはなかなかいい視点だったと思う。
あとはね、3月はプロレス観戦に5年ぶり位で行きましたよ。そして実は書かなかったけど、後楽園ホールに有田哲平のプロレス噺聞きに行ったりね!あれ、めっちゃめちゃよかった!最高だった。クソ笑った!!
加えて、過去の本をちょこちょこ読み返せたのもよかったな。自分のレビューを読みながら、色々振り返りつつ学びを深めることができた印象。
それと、“王道”でいえば11月以降、スマホをredmi note 10からgoogle pixel 8aに機種変更し、掃除機をelectroluxからDysonに買い替えました。この王道感、やばいでしょ笑
一方で健康面について言えば、36歳だもんね。少し弱った部分というか、修正が必要な部分も出てきた印象、昔みたいに身体的な無茶は向かず、少しずつ経験を生かして本質を突くような動作にしていかなくちゃなって感じだな。
具体的にはまず、ぎっくり腰食らいました。でもまぁこれのおかげで新しい鍼灸師にもお会いできたし、筋トレの仕方とかも覚えたからこれはこれで得たものはあったかな。
あと、お酒関係では二日酔いにもまたなって夕方ぐらいまでフラフラになったりもしたし、直近では寝落ちしてビールこぼしたりもしてるのよね。一時期は休刊日に黒酢・ヨーグルト・納豆を食べるなんてのもやったけど、少なくとも休刊日は今後も継続するのと、ビールは500mlを2缶までだな。3缶目から、世界変わるよ苦笑
それと、これが結構悩んだんだけど、結局毛髪治療に挑戦中です。周囲には「気にしすぎじゃない?」って言われることもあるけど、前髪がだんだん細く寂しくなってきた気がするのよね。個人的には“いい年の重ね方”をしたいと思っていて、年相応に見た目がおいていくのは全然いいんだけど、毛髪について言えばもう少し頑張ってほしい苦笑 これは結構お金かかる話だけど、色々調べて時間をかけて悩んだから、悔いのない形にはなるかな。髪の毛よ、甦れ!笑
家庭の目標:5人全員の時間をしっかり持つ、アスレチック&登山挑戦
┗月1回の家族会議と週1回の朝食を徹底
→忙しすぎた毎日で“5人全員“には課題が残る―――一方、親子登山は大成功!子供たちの成長もまた光る!
なかなか結婚8年目、子供6歳&3歳ともなると、忙しさや家族間の関係性も変化してくるわけで。忙しくて全員が休日ってタイミングはほぼなかったのと、『月1回』『週1回』って徹底したい僕とそこまでではない妻&妻の母とで調整できず、家族会議や朝食は形骸化しているなぁ。あと、毎年家族揃ってビデオレターみたいなのを撮っている公園があるんだけど、そこにも行けなかった。ただ、そんな中でも妻とはちゃんと話をしたり、結婚記念日を2人で過ごしたりっていう要所要所を省略しなかったからこそ、仲の良いままでいられてよかった。
行事や出来事としてはなかなか波乱万丈で、白玉(6歳長男)が今年の目標として行きたがっていたレジャー施設には2月かなんかに早くも行ったし、トイレは壊れたし、数年ぶりにとあるちょいと有名なところに花見に行けたし、家のビルトイン食洗器初めて使ったし、冷蔵庫の残り物で食事を作るっていう新しい戦い方を覚えた。
あとはなんといっても育児面よね。『アスレチック』の要素は思うようにこなせなかったけど、『親子登山』はめちゃめちゃ大成功。宿の予約、運転、登山とそりゃまぁ大変だったけど、本当にいい経験をさせることができて、山岳部同期の2家族となにより妻の理解・協力には感謝したい。
あと、来年小学生になる白玉(6歳長男)&幼稚園児になるおにぎり(3歳次男)の成長にはまた驚かされたな。2人ともカブトムシ・クワガタムシに加え、トカゲやヤモリの爬虫類にハマって、飼い始めた。これがなかなかの作業なわけだけど、僕にとっては一番幸せな時間。さらに、白玉は勉強机で絵を描いたりひらがなを勉強したりっていう、“学ぶ楽しさ”を体得した印象。おにぎりの方はいつの間にか片付けが好きになったりおしゃべりがうまくなったりしている。
僕は“本物”と仰ぐ大学時代のゼミのO先生に会わせることはできなかったけど、いつか必ず。
会社の目標:多くの人を巻き込む&人を動かす&育てる+身だしなみを一段上に
┗革靴/ハンカチ/ネクタイ/Yシャツを一段上に
→10.1に待望の異動!悪戦苦闘も“過去の過ち”は繰り返さない!
なんといっても10月の異動ですよね。希望の場所で、希望の業務を悪戦苦闘しながらこなしている。必死になりながらもどこか冷静に、自身の『できる業務・できない業務』だけでなく、『やるべき業務・やらせるべき業務』を見定めたり、優先順位をつけたりできたのがこの3か月間だったと思う。あと、周囲と認識合わせしたり、きちんと相談の時間を持ったり、感謝を伝えたりっていう基本動作を意識できた。この作業を昔割愛して、たくさんの人に失礼な応対になった経験があるからさ。
あとは、昔自分が落ちた経験のあるケーススタディの昇格試験を研修化して、会社の在り方に風穴を開けることができた。同期のTOP2と奇遇にもこのタイミングで会うこともできた(2011年の入社以降すれ違い続けていた笑)。身だしなみについては、ベルトやマウスウォッシュやYシャツを一部整えたりはできたけど、また来年順々にやっていきたいな。
~ベストバイ~
1位:勉強机
┗前述した白玉の勉強机。毎日大活躍。ありがとうニトリ。
2位:スマホ(google pixel 8a)
┗“王道”ですよ。カメラを起動するとアプリが落ち、LINE通話の受信がうまくいかなかった前の端末も、よくやってくれた笑
3位:掃除機(Dyson)&自転車&ランドセル
┗自転車は兄が白玉に向けて買ってくれた、かなりおしゃれなやつ。ランドセルは妻の伯母が買って下さった。感謝感謝。
~ベストイベント~
1位:親子登山
┗今年の目標の一つ。時間をかけて、その何倍もの中身のある経験をさせられた。
2位:運動会
┗白玉の幼稚園の運動会に両家10名超えで応援に駆け付ける。来年入園するおにぎりもかけっこでプレデビュー。
3位:昆虫合宿
┗白玉と僕とで、僕の実家に2泊3日。これ2回目の開催だったけど、毎年の恒例行事になりそう。
さて、いい年に対しだいぶボリューミーにちゃんとした振り返りができた。この振り返り記事を改めて読んでさらに振り返りたいと思います笑
来年の目標も、粛々と考え始めるぞぉ!!