見出し画像

全国各地で創造性を育む:4週間の旅仕事を終えて

4週間、9つの街を巡りながら、大学生から小学生、専門家、地域の商業者まで、幅広い層の皆さんに向けて創造性をテーマとした講義を行ってきました。旅路の中で得た刺激や感性の豊かさは、私自身の新たな挑戦にもつながっています。(10月25日から11月21日までの旅仕事の報告をつづります)


各地での活動報告

  • 名城大学(名古屋)

    • 「アイデア創発ワークショップ」を開催。約200名の学生たちと、創造的思考の基礎を学びました。

  • 日本創造学会(久留米)

    • 「久留米絣をめぐるクリエイティブサロン・アイデアワーク」を14名の参加者と実施。伝統と新たな視点を組み合わせるアイデアを探求しました。

  • 南丘小学校(小倉)

    • 「発明教室のアイデア出しパート」を50名の小学生と共に。動物エクスカーションや子ども向けTRIZを使って、新しい商品アイデアを生み出しました。

  • 九州工業大学(飯塚)

    • 「アイデア創発ワークショップ」を100名の学生と実施。実践的なアイデアソンで場から良案を創出しました。

  • 某機関(川崎)

    • 「アイデア創発手法」を30名の専門家向けに。CPSやTRIZを用いた高度な創造技法を学んでいただきました。

  • 日野市

    • 「HINO商人塾第3回 発想力向上による新たな価値創造」を8名の商業者と。ビジネスに直結するアイデア創出を支援しました。

受講者の顔がわからないようにぼかした講義シーンの写真

名城大学(「3人ブレスト」のシーン)
南丘小学校(知財と発明の授業。活きのいい発言に、コメント中)
九工大(創造工学のミニレクチャー中)
久留米のクリエイティブサロンの移動車中。左から安松先生、古川先生、石井。

予期せぬ出会いと即興対応

旅の途中、恩のある先生から「近くにいるなら講義していってほしい」と急遽リクエストをいただくことも。ホテルに荷物を残したまま、一泊で近隣地域に移動し、小学校と大学でのダブルヘッダー講義を行うというタフなスケジュールも経験しました。これらの即興対応は、自身の柔軟性と適応力を鍛える貴重な機会となりました。


満足度と今後への課題

各講座では高い満足度をいただけたようですが、私自身は「もっと楽しませる講義ができるのでは」と感じています。参加者の笑顔や驚きの声をもっと引き出せるよう、来年に向けて改善点をたくさん見つけました。


感性の仕入れ:未来への投資

旅仕事のもう一つの目的は、「感性の仕入れ」です。これは、創造性を高め、直感力を養うための自己投資です。AI時代が進む中、人間に求められるのは豊かな感性と新しい視点です。

旅先での主な体験

  • 種子島

    • JAXA種子島宇宙センターでの見学ツアー。実際のロケットや格納庫を間近で見学。

    • H3ロケット4号機の打ち上げを見学(向かいの屋久島から)

  • 屋久島

    • 樹齢2000年以上の屋久杉を訪問。

    • 温泉の湧く海岸での泳ぎや、西部林道での野生動物との遭遇。

    • 滝や渓谷の清流に圧倒され、屋久島でしかできない体験を満喫。

  • 久留米周辺

    • 北原白秋の故郷・柳川や吉野ケ里遺跡の訪問。

    • eビークルパークや石橋記念館での学び。

  • 川崎

    • JAL工場見学では、飛行機のメンテナンス作業や着陸を目前で見学。

これらの体験は、創造活動の源泉となり、今後の講義やワークショップに生かしていきたいと思います。


種子島宇宙センター(本物のロケットを至近距離で見学。ハンガー内のH-IIロケット7号機)
屋久島(2000年以上の杉が生きている太古の森をめぐる。形容しがたい良さ)
eビークルパーク(カブのエンジンで走るクラシックカー「N193」0の運転体験)
JALスカイミュージアム、機長服の試着。見学用コクピットで、UXをじっくり観察。

ビジネスオーナーたちとの即興でのブレスト

旅先では、出会ったビジネスオーナーと事業成長のためのアイデアブレストを行うこともあります。これは報酬のない社会貢献活動ですが、相手が望む場合には喜んで協力しています。時には素晴らしいアイデアが生まれ感謝されることもあれば、なかなか成果が出ないことも。相手のニーズを尊重しつつ、今後も続けていきたいと思います。


師走は地元での活動を

12月は仙台に戻り、地元の大学や組織でワークショップや創造研修を行います。師走はなぜか地元貢献の機会が一気に増える時期です。多くはボランティアに近い案件ですが、自分の住む街の未来が明るくなるよう、全力で取り組んでいきます。


ご依頼・ご相談をお待ちしております

全国各地での活動を通じて、多くの出会いと学びがありました。これからも、アイデアや創造技法に関する講義やワークショップを全力で提供していきたいと思います。

「こんなこと、お願いできるかな?」というご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。新たな出会いを心より楽しみにしております。


石井力重(アイデアプラント 代表)
rikieどっとishiiあっとまーくgmail.com

いいなと思ったら応援しよう!