![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67743462/rectangle_large_type_2_93544567fbac2c2a815966209a33c62c.png?width=1200)
【動画あり】時そば【12/4酒逢YouTube生配信】
こんにちは、金の助です。
先日の生配信をご覧いただきまして、ありがとうございました。
この時に私が『子供の頃、実家のそばがまずかった』という話をしたら、コメント欄に母親が『まずくて悪かったなっ!!』と降臨し視聴者の皆様から『神回』と言って頂き大変複雑な心境でしたが、喜んでいただけた生配信でよかったです。
この『時そば』という話は前座の二年目か三年目くらいに師匠から習いました。師匠の【自称】得意ネタでしたが、そんなに高座ではやっていませんでしたね。
師曰く『若い頃は寄席の浅い(前の方の)出番だったから、よくやってたけど、もう最近は寄席の深い出番だから、前で誰かが【時そば】やってるから出来ねぇんだよ』と言ってました。
さて、この時そばというのは落語の中でも大変有名な噺です。
落語を聴いたことが無い人でも、時そばはなんとなく知っているという方もいらっしゃるくらいです。
ですがこの噺の中に出てくるキーワードって現代ではあまりなじみのない言葉になっています。そのあたりを少し解説していこうと思います。
ここから先は
663字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?