
お店で家電を買うメリットとデメリット
私は、現在家電量販店で家電を販売するバイトをしています。
色々な都合があって働いているんですが、中々家電も奥が深いなと日々感じているところです。
今の時代、実際の量販店に行って買い物をする人というのはどれぐらいいるんでしょうか?
では、実際にお店で買うほうが良いところを紹介していきたいと思います。
①販売員の人に相談しながら商品を買える
これの何が良いのかというと、実は今の電化製品ってすごく色んな機能がついているんですね。
では、エアコンを例にとってみましょう
エアコンにはホコリを中に入らないようにするフィルターというものがあるんですが、今自動でホコリを取ってくれるものがあるって知ってますか?
ちなみに、私の母は知りませんでした笑 ネットで父が購入した自動お掃除付のエアコンを二週間に一回自分で外して掃除してました笑
これは氷山の一角にすぎず、例えばメーカーによる特徴の違い・空気清浄の機能・省エネ性など同じメーカーでも機能が全然変わってきます。
②修理の対応をお店の人がやってくれる
ネットにおいても、修理を無償で出来る保証という制度があるかと思いますが、ネットで購入した場合には専用ダイヤルに電話してもらい手続きは自分でする必要があるかと思います。あとは、修理を呼ぶと例え簡単な処置で終わったとしても出張費+技術料+部品代(保証に入ればかからないです)がかかります。お店で買えばすぐにメーカーさんを自宅に向かわせるのでなく、症状を聞いて、改善策を教えることができます。例えば、テレビのリモコンの故障、電源のON・OFFのボタンが一番壊れるんですが、SONYのテレビであれば、チャンネルの数字押すだけで電源を入れられるんです。(消すのはできませんが…笑)
お金がかからず相談できるのは嬉しいですよね。
③まとめて買うと割引が多くなる
どうしても単品で買うとネットの旧型が安くなってたりするので、価格では勝てません。ただ、新築や引っ越しなどの場合、エアコン3台、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などまとめて買うとなるとお店の方が限界まで値下げをしてくれます。それに保証もお店だと無料でついてくるケースもあり、かつ先ほど説明した実際に商品の機能などを聞きながら購入できるというのはすごくいんじゃないかなと思います。
ネットが主流になってきているうえで…
確かにネットの方が価格は安いし早いケースが多い。お店で買うとメーカーさんの自社の商品のおすすめラッシュに会うので嫌になる方もいると思います。そんな中で、中には売り上げなど関係なくお客さんの対応をしてくれる方もいます。そういう人の対応で納得して買う方が買い物というお金を使う場面すら楽しく思えるのではないでしょうか?
あくまで、私自身が量販店で販売をしているのでそっちを擁護していると思われるかもしれませんが、そんなことないです。
ネットの方が安ければそっちの方が安いと言いますし、他のお店の方が安ければそっちをおすすめします。
個人的に大切にしている考え、それは…
目先の利益より戻ってきていただくという姿勢
営業ですから実績が悪いと給料が減ります。
それでも、押し売りには絶対なってはいけない。
お客さんにとっての良き相談相手になる。
これが最大限できた時、自然と売り上げが上がっていくんじゃないかと思います。
それではまた、来週会いましょう…。
22歳元消防士 千葉県内の大学に通う一年生
家電のバイトに週5で入っています。
インスタもやってるのでよければ登録お願いします。