見出し画像

カフェ学校日記6:コールドロッカーで無人カフェ!? Cafe school diary: Using a cold locker to operate without staff during holidays!?

写真は大好きな青山のブレンズコーヒーです⭐️いつも席が空いてて、作業しやすくて、大好きです。私にとっては理想の作業カフェですねー。

なんと、7月31日にて営業終了らしいです。。あそこの店員さんにはすごくお世話になりましたねー。

国サバが始まったのもそこ。

店長さん知っている方がいれば、教えて欲しいです。感謝したいです。

The cover pic is from Blenz Coffee in Omotesando. It was my favorite place to study and work, and I have so many memories there. It's definitely the ideal work-friendly cafe...and they're going to close by the end of this month.

This was the place Kokusaba really started, tutoring my first student. I'm really going to miss the place!!! Definitely want to visit before it closes and express my gratitude to the staff there.

先週の調理のレッスンについてnote書かなかったのですが、今大学の卒論の締め切りに追われてパニックになってて、「私はなぜブログをやっているのか」についてじっくり考えたんです。

主にこの3つの理由:

1. コロナ時期でとっても混乱している今。ハッシュタグにもなっていますが、「今できること」に集中したくて、周りの人も読んでて「私もやりたいことやってみよう・学んでみよう!」って感じて欲しいから。

2. カフェの立ち上げについて、おもしろいと思った知識共有のため

3. 私は考えを常に共有する習慣をつけてないため、国サバとこれからについて、自分の考えを共有する習慣を作りたいから

理由3からいくと、この数週間ブログを書いてるだけで「なんでも書いてコミュニケーションする」習慣はだんだんとついてきた。

理由1と2を見ると、必ずしも毎週投稿しなくてもいいわけでもないし、必ずしもカフェ学校について投稿しなくてもいいのでは、と考えた。今他の課題に追われているときなんかは少し休んでもいいと気づいた。

というわけで、これからはもう少し臨機応変に投稿していきます!

I didn't post last week from our cooking lesson because I prioritized my final undergraduate thesis. That got me wondering why I have been doing the blog in the first place. It was great writing back when I had more time, but it was starting to really stress me out.

My main reasons as these 3:

1. The pandemic has brought such s miserable and confusing time. I want to set an example of focusing on the here and now and what we can do, instead of what we can't.

2. I want to share interesting things I learn at the cafe school.

3. I need to get comfortable with and create the habit to write down and express my thoughts openly, for Kokusaba's sake.

From reason 3, I feel like I definitely am more comfortable writing my thoughts out openly now. For the sake of reason 1 and 2, there's just no need to update the blog every single week, and it doesn't even have to be about the days I go to the cafe school. 

So I'm going to try to be more flexible with myself from now on!

今回のレッスンは五味先生の厨房設計のレクチャー含め3単元の盛りだくさん授業!

So, this week was a lecture on 3 topics: kitchen, cafe music, and the media. It was great to get to know roughly how much kitchen equipment was going to cost:

まず、厨房で必要なものがなんともお高いこと!資産設計しているときに知ってよかったです。例えばですが、私が欲しいものをwww.tenpos.comでみると:

冷凍ストッカー Cold stocker ~¥30,000
コールドテーブル Cold table 小さめで ~¥150,000
縦型冷凍・冷蔵庫 Refrigerator ~¥250,000yen
製氷機 Ice maker ~¥300,000(中古ねらいます笑)
コールドロッカー Cold locker ~¥650,000
炊飯器+保温IHジャー+タイマー Rice cooker, warmer, timer ~¥100,000
SHARP 電子レンジ(コンビニと同じやつです)Microwave ~¥110,000
業務用エスプレッソマシン Espresso machine ~¥400,000
2口コンロ、できれば卓上ホットプレート Stove or hot plate ~¥30,000
卓上ガスオーブン Gas oven ~¥120,000
浄水器 Water filter ~¥5,000
卓上フライヤー Fryer ~¥70,000

調理道具もカトラリーもなしですでに計200万円超!中古頑張って狙っても高いですねー。資金調達頑張ります!

Yup, that's more than 2 million yen. 

コールドロッカー、面白いなと思いました!このように、駅のロッカーを想像させるものなんですが、できた食べ物をロッカーに入れることができるんです。

もしかしたら、大学の休みのときにはカフェを無人にして、食べ物を予約してロッカーから取る形でも面白いですね。あとは、レンジで温めるだけです。オンライン決済させれば会計も楽です。

ロッカー自体は高くても、学生もあんまり来ないだろう休日に人件費抑えられるのは大きいですね。就職先は新規事業立ち上げ専門のIT会社なので、一緒に何かシステムができるか聞いてみたいなー、なんて🤩

画像1

So, the cold locker concept was interesting to talk about. It's basically like a locker you can keep ready-made food in and it keeps it cool. How fun would it be to have a system where people can reserve food and come get it when we are not operating? Money transactions can be fully online. This would save a lot of labor costs when we don't wanna operate, like on school holidays. Since I'm going to work at a pretty start-up friendly IT company soon, it would be fun to get them involved!

午後はTeam Cafe Tokyoから来た今吉さんの、カフェミュージックについての授業!雰囲気を作る効果や、聴覚的マスキング(周りの人の音を遮る)効果など、「そうだなー」って思うものが言語化されてて面白い。

ちなみに、作業カフェなので、勉強するときに色々自分に実験するのですが、

個人的に一番作業が捗ると感じるのは、ボーカルがないもの:

クラシック音楽(それもDebussy、Rachmaninov、Ravel、Dvorakなどお気に入りの作曲家のプレイリストをSpotifyで組んでます)

スローなEDM(Madeon、Disclosure、ベースが強くても落ち着くようなもの)

どっちかに絞るとなると、頭が痛いですねー笑

Afternoon classes started with a guest lecture from Imayoshi-san from Team Cafe Tokyo, about music and how it affects the atmosphere inside a cafe.

My cafe will be a work-friendly place, and in terms of music I have found (through experimenting on myself) the following work on me:

Slow, house-style EDM (I love Madeon)

Classical Western art music (Got a playlist filled with my favorites from Debussy, Rachmaninov, Dvorak, etc.)

My head hurts trying to decide, tbh lol

After that, was another guest lecture from Ooi-san who started the cafe sharing social media app Cafe Snap! The app is super cool, I wish I knew about it earlier. The lecture was on how to appeal to the mass media as well as how to approach them.

そのあとはCafe Snapアプリの会社の代表、大井さんからメディアについて!

画像3

コロナ時期のカフェ事情からの話で、これから残っていくカフェは:

地域の人に愛される

コミュニケーション(人・サービス、客の反応に敏感なカフェ)

トレンドに敏感:SDGsや、オーガニック・ベジタリアン、ノンアルコールカクテル(六本木にバーができましたよねー)、テクノロジーなど

だそうです。

From her data on the pandemic times, the cafes that stay are:

Ones that are loved by the neighbors

Ones that have great communication and service

Aware of and are ahead of trends such as SDG awareness, vegetarianism, non-alcoholism (there's a new mocktail bar in Roppongi!), tech use etc.

あと、面白かったのは、雑誌とウェブメディアに違い!

雑誌:読者ベースがあるので、すでにある顕在的ニーズはもちろんですが、これから流行りそうな潜在的ニーズ、斬新なものも取材対象!

ウェブサイト:検索ニーズに応じて取り上げる内容を決めるので、顕在的ニーズが大きくて、SNSで共有しやすい内容しか扱わない。確かに、検索したりして見つけてもらわないと、ページにたどり着かない。

金銭的インセンティブから色々変わるんだなー。

来週は代官山で和食の授業!

Also, the difference between magazine media and online media:

Magazines: as they make money through their readership, they can take up pre-existing trends as well as new trends or fresh perspectives that could potentially be interesting for the readers.

Online media: as they rely on user searches and clicks for revenue, it has got to already be a trend, and share-able on social media.

It's very interesting how the financial incentive changes how they approach stories to write about.

国サバからのお知らせ

Kokusaba's update!

国サバの最大の魅力はチューターの共感性と生徒との繋がり。この度、国サバ学習グループは、「国サバ学習パートナーズ」に改名しました!

あと、ホームページのデザインが新しくなり、会社の経営理念も日本語版ができました!ぜひ読んでねー

We changed our name from Kokusaba Learning Group to Kokusaba Learning Partners! This is to value our special connection between each student and their tutor.

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?