
【2023 第1回イノトーク】

【2023 第1回イノトーク(2023/4/14)】
テーマ:『チームワークの見える化と組織文化の再構築』
講師:i.school エグゼクティブディレクター 堀井秀之
今回は2023年度初めてのイノトークだった。堀井先生からi.schoolの理念やWSの進め方を学び、きたるWSへの心構えを準備した。i.schoolのWSは①イノベーションにつながるアイディアを創出し、②マインドセットを変え、組織文化を改善する手段であるようだ。
i.schoolのWSの進め方の中でも特徴的なのがteamvisというツールを用いてコミュニケーションを見える化することだ。Teamvisでは発話数や長さを数値化することでチームでどの程度議論が活発だったかがわかるようになっている。均等で活発な議論が行われた後はチームメンバーの心理的資本が向上するとアンケートで出ているのだが、これはフローという、時間が経つのを忘れるほど作業に没頭し外から受ける刺激にも気づかなくなる状態に入っているためである。
そのためにはハイブリッドリーダーシップが重要であり、これはチームメンバーの全員がリーダータイプであるモード1と活発に意見を出すモード2を使い分けられる状態である。メンバー全員がお互いがどう思っているかを考え、阿吽の呼吸でモードの切り替えをできることが必要である。
また、メンバーの誰もがモードⅠのコミュニケーションをリードできることも重要だ。加えて重要なのがミドルマネージャーの存在である。ミドルマネージャーがチームの状態を理解し、リーダーが率先してモード1とモード2の切り替えを行うことが新時代のリーダーシップの理想であるようだ。
2023年度 i.school通年生
東京大学農学部3年
飯島樹理