[英語学習]おうち留学!ってどんなものなんだろう? ~Surround Yourself with Learning Experiences~
こんにちわこんばんわ、いろはです。
先日「おうち留学」と言う単語を見かけまして。
ふむ、そんな単語があるものなのか、と思いましてね。
コロナ以降、元々自宅からでも気軽にオンラインのセミナーや授業、人と関われる場所がグッと楽になった気がしています。
実際私もコロナでシャットダウンになった際授業は寮から受けていたし、在宅ワークやネット上での関わりの場や学びの場所のネット化のおかげで大分お世話になっているところではありますが。
まあ日本ではやりづらさがありますが自分の生活の周りを学びたい言語にする、とかは中々いいのでは、とか思っています。
実際一番の言語練習法ってやってみるしかないのでね。
パッと思いつく誰でもやる方法はスマホの言語設定を変えるとか。
個人的にあんまオススメしませんがね。
言語変わってしまうとめんどくさいんですもの、私は逆に英語でしかスマホは設定出来なくなりました。
日本語だと逆に気持ち悪いし何がどこにあるかわからない…まあこれは慣れでしょうか。
本当はSNS系を他言語で見るのが一番なんですがねぇ…
アルゴリズムってのは厄介なものです。
YouTubeを多言語で見てみるの中々いいとは思うんですけどね、自分の興味があるものを英語で学んでいくのが一番手っ取り早いんです。
興味があるものだと自然に単語が入ってきやすいんですよ。
例えば、スポーツが好きとか、料理が好きとか、ファッションが好きとか。色々あるじゃないですか。
そんな自分の趣味と言語学習を組み合わせて行って、更に生活の周りに言語に触れられるものを身近に置いておく、とか。
今やネットから色々身につけられますからね。
じゃあ何をすればいいんだろう、って実際わかりづらいですよね。
VPN使え!って言ってもみんながみんな持っているものではないですし。
私は例えば基本YouTubeは英語で見ますが、音楽はほぼ日本の曲を聴いています。
たまにK-popは聴きますが。K-popはいいぞ。
それだけでも十分なほど色々学べるのかな?とは思います。
音楽とかも、多言語で聴くのは悪くないかもしれません。
例えば、ディズニーの曲を聴こう!って時。(あるか…?
それ、英語版ありますよね。
何気ないところで生活を多言語化することは可能です。
日本ってやっぱり移民の方々が増えてきたとは言え普段日本語しか聴かないじゃないですか。
仕事で英語使います、だったら違うかなとは思いますが。
ぶっちゃけ探せばDiscordのコミュニティとかも入れるのだろうか、とかも考えましたが…まあこれは人によりますね。
まあこれに限ってはその人によって違うので、中々難しいとは思います。
隙間時間に、とか言っても人に寄りますし。
個人にアドバイス、とかなら出来ないことはありません。
無駄にYouTube等を回りまくっていた時期があるので誰にでもオススメできるものがあったりするんです。
まあ留学だとか、移住だとか、チートみたいなことをしてしまっているのでお前それはセコいやろ、とか自分でも思います。
実際言語の他に文化の違いとかも学べたのでね。
これに限っては移住が一番手っ取り早いんですが。
旅行も悪くはないと思いますが、時間とお金がネックでしょうこれは。
なのでおうち留学。
考え方はいいんじゃないかな、と思った私なのでした。
今度日本語と韓国語をマスターしたアメリカ人の友人に彼はどうやったのかインタビューでもしてみましょうか。
日本の方が英語の学び方とかのプロセスを見ることはありますが逆はないですからね。
そんな感じで今日の記事は終わりましょうか。
英語学習記事…だったのか…?🤔
まあいいとしましょう。
ま、こんなところで。
Bye☕️
私たちの気ままなのんびりしたラジオ、毎週(多分)木曜日の夜に更新していますっ🪷🍠
X(旧Twitter)もやってます!
フォロー飛ばしていただけると嬉しいです🙇