![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170488379/rectangle_large_type_2_846e7d32d7cbee01553dbc9b3882bb6e.png?width=1200)
文学フリマ直前、これをやる!
ついに今週末、文学フリマ京都9が開催される!!私にとっては2回目の出展。
昨年の文学フリマ京都8で「よーし、私も文学フリマ出るぞ🔥」と気持ちに火がついた日から1年。今年は出展者としてこの日を迎える。
さあ、いよいよ直前だ。
……直前って何をしたらいいんだろう。
ブースに並べるものはひととおり発送したし、あとは当日を待つだけ。
うーん、でもなんだかそわそわしてしまう。
そんな私とおんなじ気持ちの人に届けたい。
そして、文学フリマ京都は初参戦だというお客さんへ伝えたい。
文学フリマ京都直前、これをしておこう5選です!!!
1.服装編
当日着ていく服を考える。着脱可能なものがベター。
会場であるみやこめっせは、
人の熱気も合間って本当に暑い。
ほんっっとに暑い!!!!!
(換気がうまくいっていないのかも)
昨年はお客さんとして、文学フリマ京都8に参加したけれどあまりの熱気にブースを回りながら熱中症になりそうだった。ヒートテックを着たり貼るカイロを貼ったりすると、身体が燃えすぎる可能性もあるので(しゃべったりすると不思議と身体が火照るよね)、普段よりは薄着がよさそう。とはいっても1月の京都。会場に行きつくまでは寒い…。
ちなみに私は昨年こんな服装で行っていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170488497/picture_pc_9209ebd7318480dda6d523fd3923cd39.png?width=1200)
暑すぎてアウターは脱いで手にもっていたけれど、おかげで本を読みにくかったりフリーペーパーを取りにくかったり。適度な温度管理ができる身軽な服装だと、心置きなくいろんなブースを見られる気がするね!
2.持ち物編
エコバック持参が肝。クリアファイルも忘れずに。
当日はいろんなブースで、本を買ったりフリーペーパーをもらったり。
文学フリマでは本屋さん以上に、いろんな形や大きさの紙をもらう機会が多いのが楽しみの一つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170489124/picture_pc_c02c443eaad1df28641d4539bae25737.png?width=1200)
個人的にちょっと残念なことは、
気づいたら買った本の端っこが折れてしまっていた…
フリーペーパーを折らずに持って帰れない、家に帰る頃にはボロボロ…
色々試し読みしたいけれど手が塞がっていて億劫だなあ… なんて事態。
実際にお客さんとして行った時、小さなフリーペーパーを無くしてしまったり、手に持っている荷物が多くて試し読みを諦めたりしてしまっていた。
リュックで行くのもいいけれど通路は人がたくさん行き交うので、コンパクトに収まるエコバックの方が、他のお客さんの邪魔にもならなくていいかも!一つ持っていくだけでブースを回りやすくなるはず!!綺麗に持ち帰るためにもクリアファイルがあれば、尚よし!!
3.事前チェック編
カタログチェック!SNSチェック!
当日よりも前にしておくことは、断然に予習!!!!!
お客さんも出展者も、どんな人でも文学フリマというイベントを最大限楽しむためには、事前にリサーチしておくことが大切!!
文学フリマに来場される大多数の方が「文学フリマ1週間前〜開催前日」に文学フリマ情報をチェックしているんだとか。
(このタイミングで宣伝しないなんて勿体無い!)
特に、直前のこのタイミングでは出展者さんたちのSNSも活発になる頃。
買い逃ししたくないブースや、ちょっと興味があるので話してみたい出展者さん。この機会だからこそいろんな人や本に出会えるはず!
どうか私の日記本も刺さる人に見つけてほしい〜🐝
届けーーーっ!!
4.シミュレーション編
当日の動きを妄想すべし!準備に勝るものなし!
今から新たに何か作った方がいいかなあ。けど、もう間に合わない…
そんなことを思うあと数日の今日この頃。
新しいものを作ることよりももっと大切なことは、
当日の動きやブースのシミュレーションをすること!!!!!
私が意識していることはこんなこと⏬
・ブースの魅せ方はわかりやすい?
・POPは準備した?販売価格は?
・お釣りは準備した?スムースに渡せる?
・どんな言葉で本を紹介する?
・お手洗い休憩(特にブースにひとりの場合)はどうする?
・サインを求められたら?
・どんな人にフリーペーパーを渡す?
などなど…
実は当日、ブース準備は大忙し。あっという間に来場時間がやってくる。
まわりを見れば、慣れた風の手つきの人がたくさん〜〜〜〜っ!!
当日焦らないように。
ああ、あれがあればよかった…なんてことがないように
当日のシミュレーションを家でやっておこう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170489481/picture_pc_a83f57761188824ac170b5bde75ced50.png?width=1200)
もちろんお客さんも、サインが欲しくなったり、好きな作家さんにどんな風に会いに行こうとか(手紙を渡そうとか、差し入れしようとか…)を考えておく。
これって案外、とっても大切だと思っている!!!!
5.小休憩編
どんな過ごし方をするか考える。
文学フリマは一人できても、誰かと来ても楽しいイベント。今回の文学フリマ京都9の場所と時間はこんなかんじ⏬
🗓️2025年1月19日(日)11:00-16:00
📍京都市勧業館みやこめっせ
✅入場無料
せっかく京都まで足を運ぶなら、どんな過ごし方をしよう。せっかく本をゲットしたのなら、どこで読もう。
そんなことを考えるのも楽しい過ごし方かも!
ちなみにみやこめっせ近辺での私のおすすめ(行ってみたい)カフェ・喫茶店リストです。本を買って、そのまま喫茶店に吸い込まれる日曜日。想像するだけでいい時間だね☕️
・TORIBA COFFEE KYOTO (All Food we serve is Plant Based)
せっかくの文学フリマ。
みんなが全力で楽しい時間を過ごせるよう、直前の数日を有効活用しちゃおう〜〜
では、当日会えることを楽しみにしています💓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170493518/picture_pc_413ae59a14c12f709c951db56f0d2223.png?width=1200)